エモさん歩
構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪
カテゴリー「千代田区」の記事一覧
- 2025.05.01
[PR]
- 2013.10.02
都内の男坂女坂巡り~赤坂編~
- 2013.02.01
丸石ビルディングと旧万世橋駅
- 2012.09.23
TOKYO STATION VISION
- 2012.06.04
帝都・東京
- 2012.05.13
東京で日本旅行
都内の男坂女坂巡り~赤坂編~
- 2013/10/02 (Wed)
- 千代田区 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
今回は赤坂にある山王日枝神社。
東京を代表する神社で、江戸三大祭りに1つ山王祭でも有名です。
こちらは境内へと続くエスカレーターや伏見稲荷大社のような稲荷参道があったりと、
バラエティーに富んだアプローチを楽しめるのも魅力です。
ですが今日は愚直に男坂女坂。
男坂
山王鳥居という日枝神社のみで見られる鳥居が印象的です。
それなりに高さはありますが、緩やかな階段です。
思いつきで、階段のサイズ感を雪駄で測ってみました。
緩やかさが伝わりますかね?とりあえず登りやすい男坂です。
社殿は格のある立派な作りです。

女坂
すぐ左に「ザ・キャピトルホテル 東急」があるので、高級車がたくさん見られます。
けれど女坂自体はあまり利用されていない印象。
やはり男坂が登りやすいからでしょうかね。
山王日枝神社の男坂女坂は、つまらないです。
むしろ先ほど紹介した稲荷参道は夜に行くとホラー気分が味わえるスポットなので、
そちらの方がオススメです。
■訪れた場所
山王日枝神社(千代田区永田町)
より大きな地図で 東京データベース を表示
東京を代表する神社で、江戸三大祭りに1つ山王祭でも有名です。
こちらは境内へと続くエスカレーターや伏見稲荷大社のような稲荷参道があったりと、
バラエティーに富んだアプローチを楽しめるのも魅力です。
ですが今日は愚直に男坂女坂。
男坂
山王鳥居という日枝神社のみで見られる鳥居が印象的です。
それなりに高さはありますが、緩やかな階段です。
思いつきで、階段のサイズ感を雪駄で測ってみました。
緩やかさが伝わりますかね?とりあえず登りやすい男坂です。
社殿は格のある立派な作りです。
女坂
すぐ左に「ザ・キャピトルホテル 東急」があるので、高級車がたくさん見られます。
けれど女坂自体はあまり利用されていない印象。
やはり男坂が登りやすいからでしょうかね。
山王日枝神社の男坂女坂は、つまらないです。
むしろ先ほど紹介した稲荷参道は夜に行くとホラー気分が味わえるスポットなので、
そちらの方がオススメです。
■訪れた場所
山王日枝神社(千代田区永田町)
より大きな地図で 東京データベース を表示
PR
丸石ビルディングと旧万世橋駅
- 2013/02/01 (Fri)
- 千代田区 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
就職活動で散歩が全然できない日々ですが、時間に余裕があれば会場から会場への移動は出来るだけ徒歩にしています。
忙しさに追われて自分を見失いたくないですからね。
散歩は自分の原点。そう思って足を進めます。
さてこの日は日本橋室町から秋葉原まで歩くことに。
室町地区の再開発はまだまだ途中で、今後どのように生まれ変わるか気になるところですね。
散歩といっても横道を散策するほどの時間もなく、ひたすら中央通りを北上するだけ。
それでも歴史ある建物が建物が突然現れるのが千代田区の凄い点。
この丸石ビルディングは1931年に建てられたロマネスク様式のビル。
調べてみると設計者の山下寿郎さんは後に霞が関ビルディングを設計したとか。
建物の毛色が違いすぎて同じ人が作ったとは思えません。
そして秋葉原エリアにさしかかる神田川沿いには旧万世橋駅があります。
煉瓦造りの駅舎跡は商業施設として整備される予定で、順調に工事が進められています。
隣にあった交通博物館の跡地には既に立派なビルが建っていました。
小さい頃訪れた交通博物館の面影は全くなく少し寂しいです。
そういえば、博物館行った後に神田まつやでご飯を食べるってのが定番コースだったな。
■訪れた場所
丸石ビルディング(千代田区鍛冶町)
旧万世橋駅(神田須田町)
帝都・東京
- 2012/06/04 (Mon)
- 千代田区 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
東京駅周辺はどんどん再開発が進んでいる。グングンとビルが伸びていく中で、かつてこの地が帝都の玄関口だった頃の風景たちも少なからず残っています。
まずは東京駅。
戦争で被害を受けて仮の形で復旧されていた屋根を完成当時の姿に戻す作業もだいぶ終わりに近付いている。
自分は懐古主義者ではないので、見慣れない当時の屋根に対して違和感を抱いてしまう。
とはいえ復元されたドーム屋根には思わずハッと息をのんでしまう。さすがは辰野金吾デザインとでも言っておこうか。
そんな東京駅の南ドーム部分の向かい側には旧東京中央郵便局があった。
かつてブルーノタウトも絶賛したモダニズム建築の傑作だった。
それが取り壊されて、外観を一部保存するという形で高層ビルとして復活した。
取り壊される直前は白い壁もすっかりくたびれていたが、真新しい白亜の壁はとても美しい。
そして、その上にはJPタワーがそびえ立っている。
もはやかつての建物ではない。
思わず出かけた感想は、定礎板に目をやったときに覆された。
「紀元二千五百九十一年」
皇紀で記された竣工年月日は帝都の時代を思い起こさせる。
大丸有エリアには他にもビルの下層部に古い建物の記憶が残っている場所がたくさんある。
そのような姿は賛否両論であるが、「建物は過去と現在を繋ぐ架け橋だな」と思わずにいはいられない。
■訪れた場所
東京駅、JPタワー(千代田区丸の内)
東京で日本旅行
- 2012/05/13 (Sun)
- 千代田区 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
GWもとっくの前に終わってしまいましたが、日常生活に上手く戻れない。
そう五月病のシーズンですね。
せっかく罹ってしまったのだから、一日を無駄に過ごすよりも
旅行気分を味わった方がお得じゃないですか?
ということでアンテナショップ巡りをしてきました。
都内には多くの都道府県のアンテナショップがあります
(伊豆七島のアンテナショップなんていう変わり種もあります)
そしてその多くが出店している場所が有楽町です。
駅前にある東京交通会館はアンテナショップのメッカとして知られています。
まず訪れたのは1階にある"北海道どさんこプラザ"
超A級観光地・北海道のグルメが勢ぞろいしています。
常に店内はお客さんでごった返しの人気店。
北海道くらい有名な観光地はわざわざ東京にアンテナショップ作る必要もない気がしますね。
ただ、このお店にも唯一の欠点があります、
それは、じゃがポックルが売っていないこと!
うーん、北海道に行かざるを得ませんね…。
同じく1階で通りに面している好立地な店は"大阪百貨店"
こちらのお店は他のアンテナショップとは異なり、イートインスペースが大半を占めています。
どて焼き&冷やしあめを頂きました。
冷やしあめは主に関西で飲まれている生姜が効いたジュースです。
初挑戦だったのですが、あんまり好きな味じゃなかったです。残念。
このフロアには他にも
徳島と香川、2県のアンテナショップである"トモニ市場"や秋田県の"秋田ふるさと館"などがあります。
香川は相変わらずのうどん推し。
全くもって意味分かんないです。
秋田県は犬推し。
こちらではモノポリー秋田県エディションなるものを発見!
コマが秋田犬だったり、家がかまくらだったりとハチャメチャな(?)設定。
お値段は4200円と高いんだか安いんだか分からない価格。
ちょっと欲しいかも。
このような感じで交通会館では日本旅行が出来ます。
今回は1階のお店だけ、地下にもまだまだ店舗がありますが、それはまたの機会で。
■訪れた場所
東京交通会館(千代田区有楽町)
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/13)
(02/19)
(01/29)
(12/31)
(12/29)
プロフィール
HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。