エモさん歩
構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪
新潟旅行~2日目その1
- 2013/12/29 (Sun)
- 新潟県 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
新潟二日目
駅に一度荷物を預けてから、新潟駅から万代までバス移動。
地方都市は鉄道よりもバスが充実していることが多く、近距離は100円区間があったりと意外と便利です。
新潟も新潟駅から万代の区間は100円で、現在は社会実験として古町まで100円(実施日の制限なり)になっています。
またICカードも導入されているので、小銭を用意しなくて済むので便利でした。
さて万代からは歩いて、朱鷺メッセへ。
信濃川に架かる万代橋は、非常に長く立派な橋です。
信濃川の河口付近にある朱鷺メッセはコンベンションセンターを核とする複合施設です。
特に万代島ビルは高さ143 mで新潟で最も高いビルです。
しかし高層ビルが一棟だけ建っていると、強風で倒れるんじゃないかって不安になってしまいます。
こちらの展望台も無料で登れ、新潟から佐渡島までが一望できます。
信濃川と日本海に挟まれた砂州は、戸建て住宅が密集し、東京の下町に似た様相を呈しています。
続いて訪れたのは、"みなとぴあ"こと新潟市歴史博物館。
こちらが博物館の本館。二代目新潟市庁舎をベースに建てられているそうです。
旧新潟税関庁舎。日米修好通商条約にる開港五港の中で唯一現存する遺構だそうです。
なまこ壁の擬洋風建築で、他では見られない変わった建物でした。
旧第四銀行住吉町支店。
列柱を配したファサードを持つこの建物は、レストランとして使われています。
内部は銀行の窓口だった頃の姿をそのままに、事務スペース部分がレストランとなっています。
とても雰囲気が良く、お値段もそこそこ、Gパン・モッズコート姿で入店したため浮いてしまいました…。
一休みしてから、古町地区に向かいました。
NEXT21。こちらは新潟市庁舎跡に建てられた高層ビルで、「ラフォーレ原宿・新潟」が入居しています。
なぜ「ラフォーレ新潟」じゃないんだ!?っていう疑問が浮かんでくる不思議なネーミングですよね。
何気なしになかに入ってみると、なんとスパイラルエスカレーターが!!!
ちなみに国内には40基弱(全世界でも約100基)しかなく、たしか東京には一基もない激レアなエスカレーターです。
思いがけない出会いにテンションが上がりました!
そしてこちらも無料の展望台があります。風景は他の二つとあんまり変わりませんが。
さて古町地区は江戸時代は日本有数の遊廓街、昭和には新橋、祇園に次ぐ花街と呼ばれたほど繁栄した地域です。
現在でも10軒ほど高級料亭が営業されていますが、近年は万代エリアの開発に比して衰退傾向にあるとも言われています。
それでも、ふるまちモールという商店街を中心に小規模商店が数多く軒を連ねています。
~続く~
駅に一度荷物を預けてから、新潟駅から万代までバス移動。
地方都市は鉄道よりもバスが充実していることが多く、近距離は100円区間があったりと意外と便利です。
新潟も新潟駅から万代の区間は100円で、現在は社会実験として古町まで100円(実施日の制限なり)になっています。
またICカードも導入されているので、小銭を用意しなくて済むので便利でした。
さて万代からは歩いて、朱鷺メッセへ。
信濃川に架かる万代橋は、非常に長く立派な橋です。
信濃川の河口付近にある朱鷺メッセはコンベンションセンターを核とする複合施設です。
特に万代島ビルは高さ143 mで新潟で最も高いビルです。
しかし高層ビルが一棟だけ建っていると、強風で倒れるんじゃないかって不安になってしまいます。
こちらの展望台も無料で登れ、新潟から佐渡島までが一望できます。
信濃川と日本海に挟まれた砂州は、戸建て住宅が密集し、東京の下町に似た様相を呈しています。
続いて訪れたのは、"みなとぴあ"こと新潟市歴史博物館。
こちらが博物館の本館。二代目新潟市庁舎をベースに建てられているそうです。
旧新潟税関庁舎。日米修好通商条約にる開港五港の中で唯一現存する遺構だそうです。
なまこ壁の擬洋風建築で、他では見られない変わった建物でした。
旧第四銀行住吉町支店。
列柱を配したファサードを持つこの建物は、レストランとして使われています。
内部は銀行の窓口だった頃の姿をそのままに、事務スペース部分がレストランとなっています。
とても雰囲気が良く、お値段もそこそこ、Gパン・モッズコート姿で入店したため浮いてしまいました…。
一休みしてから、古町地区に向かいました。
NEXT21。こちらは新潟市庁舎跡に建てられた高層ビルで、「ラフォーレ原宿・新潟」が入居しています。
なぜ「ラフォーレ新潟」じゃないんだ!?っていう疑問が浮かんでくる不思議なネーミングですよね。
何気なしになかに入ってみると、なんとスパイラルエスカレーターが!!!
ちなみに国内には40基弱(全世界でも約100基)しかなく、たしか東京には一基もない激レアなエスカレーターです。
思いがけない出会いにテンションが上がりました!
そしてこちらも無料の展望台があります。風景は他の二つとあんまり変わりませんが。
さて古町地区は江戸時代は日本有数の遊廓街、昭和には新橋、祇園に次ぐ花街と呼ばれたほど繁栄した地域です。
現在でも10軒ほど高級料亭が営業されていますが、近年は万代エリアの開発に比して衰退傾向にあるとも言われています。
それでも、ふるまちモールという商店街を中心に小規模商店が数多く軒を連ねています。
~続く~
PR
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/13)
(02/19)
(01/29)
(12/31)
(12/29)
プロフィール
HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。
この記事へのコメント