エモさん歩
構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪
カテゴリー「中央区」の記事一覧
- 2025.04.30
[PR]
- 2012.01.29
銀ブラ~銀座01
- 2011.12.28
廃校ではない小学校もゆく、常盤小学校
- 2011.12.23
日本橋○○町界隈
- 2011.12.18
廃校をゆく、旧十思小学校
- 2011.12.15
どっかの誰かの安産を祈る男、水天宮
銀ブラ~銀座01
試験を速攻で終えて、留年の不安をちょっぴり感じつつ久々に散歩しました。
日曜の午後、とある写真展を観に行こうと銀座に訪れるも、まさかの日曜定休の文字…。
うーむ。こりゃ散歩するしかないな!という謎の思考回路のもと散歩スタートです。
銀座=デパートというわけで、まずは松屋銀座。

高そうなお店たちには目もくれず、屋上行きのエレベーター。
上がった先は、

なんか化学研究所って感じのする真っ白さ。
(イメージですけどね)
外へ出ると屋上緑化も冬のせいか冴えません。


龍光不動尊。
屋上って神社ある率高いですよね。

かっこいい!
続いて銀座三越へ行くと人だかりが

何だろうと思って近づくと
三越のシンボルであるライオンのところに猫が

可愛いけど、何でこんな場所にいるんでしょうか?
あと逃げ出さないのも凄いですね。
そして散歩は続く
■訪れた場所
松屋銀座
銀座三越
(中央区銀座)
日曜の午後、とある写真展を観に行こうと銀座に訪れるも、まさかの日曜定休の文字…。
うーむ。こりゃ散歩するしかないな!という謎の思考回路のもと散歩スタートです。
銀座=デパートというわけで、まずは松屋銀座。
高そうなお店たちには目もくれず、屋上行きのエレベーター。
上がった先は、
なんか化学研究所って感じのする真っ白さ。
(イメージですけどね)
外へ出ると屋上緑化も冬のせいか冴えません。
龍光不動尊。
屋上って神社ある率高いですよね。
かっこいい!
続いて銀座三越へ行くと人だかりが
何だろうと思って近づくと
三越のシンボルであるライオンのところに猫が
可愛いけど、何でこんな場所にいるんでしょうか?
あと逃げ出さないのも凄いですね。
そして散歩は続く
■訪れた場所
松屋銀座
銀座三越
(中央区銀座)
PR
廃校ではない小学校もゆく、常盤小学校
今回訪れたのは中央区立常盤小学校。

こちらは復興小学校ですが、廃校ではなく現役の小学校です。
所在地の日本橋本石町は日本銀行がある都心、人口は90人くらいだそうです。
なので生徒は越境通学がメインでスクールバスが出ているみたいです。

校舎は近代化産業遺産に登録されているようです。
(正確には日本橋周辺が東京近代化を支えた産業遺産として登録されている)
ここも中央区ではおなじみ?小学校幼稚園のバーターです

なんと3階の窓がアーチ窓になってる!

戦前の建物は遊び心があっていいですね。

復興小学校では体育館を講堂と呼ぶことが多いそうです。
校舎の裏側。あの円柱は煙突?

また学校の裏手には小公園の常盤公園がありました。
あまりにも狭いのですが、どうやらプールを作ったときに縮小したようです。
これじゃ防災公園になりませんね。
■訪れた場所
中央区立常盤小学校(中央区日本橋本石町)
~おまけ~
小学校の近くの日本橋川には
「常磐橋、常盤橋、新常磐橋」
と名前がそっくりな3つ橋があります。
もともと常磐橋は"常盤"という字で江戸時代から存在していました。
しかし"皿"は壊れやすいので、験を担ぎ"石"に変えたそうです。
その後、交通量の増加に伴い新たに架けた橋を常盤橋と名付けます。
そして、さらに新しい橋を新常盤橋と名付けたので、ややこしいことに笑
こちらは復興小学校ですが、廃校ではなく現役の小学校です。
所在地の日本橋本石町は日本銀行がある都心、人口は90人くらいだそうです。
なので生徒は越境通学がメインでスクールバスが出ているみたいです。
校舎は近代化産業遺産に登録されているようです。
(正確には日本橋周辺が東京近代化を支えた産業遺産として登録されている)
ここも中央区ではおなじみ?小学校幼稚園のバーターです
なんと3階の窓がアーチ窓になってる!
戦前の建物は遊び心があっていいですね。
復興小学校では体育館を講堂と呼ぶことが多いそうです。
校舎の裏側。あの円柱は煙突?
また学校の裏手には小公園の常盤公園がありました。
あまりにも狭いのですが、どうやらプールを作ったときに縮小したようです。
これじゃ防災公園になりませんね。
■訪れた場所
中央区立常盤小学校(中央区日本橋本石町)
~おまけ~
小学校の近くの日本橋川には
「常磐橋、常盤橋、新常磐橋」
と名前がそっくりな3つ橋があります。
もともと常磐橋は"常盤"という字で江戸時代から存在していました。
しかし"皿"は壊れやすいので、験を担ぎ"石"に変えたそうです。
その後、交通量の増加に伴い新たに架けた橋を常盤橋と名付けます。
そして、さらに新しい橋を新常盤橋と名付けたので、ややこしいことに笑
日本橋○○町界隈
今回は2本立てでお送りします
1、中央区立日本橋小学校
こちらは以前紹介した十思小学校の統廃合後にできた日本橋小学校です。

公立の小学校とは思えない立派な作りです
(そもそも小学校に見えません笑)

この堂々たるファサード、こんな小学校に通いたかったです。
(ちょっと警察署の様な威圧感もありますね…)
正面を進むと小学校の校庭があります
左側は

日本橋幼稚園となってます。
中央区には小学校と幼稚園が併設しているというパターンが多いみたいです
(参照:中央区立学校ホームページ http://www.chuo-tky.ed.jp/)
また右手には図書館など区の複合施設となっています。
2、椙森(すぎのもり)神社

道なりに進んで行くと全身真っ白な神社を発見。

社殿も真っ白です。
関東大震災後にRC造で再建された感がプンプンしますね
(1931年に建てられたそうです)
しかしながらこの神社自体は約一千年の歴史があり、940年には平将門討伐隊が戦勝を祈願したそうです。
また江戸時代には富くじが行われたそうで、富塚なるものがあります

そもそも火災などで焼失した後に再建費用を賄う為に、様々な寺社で富くじが開催されていたんですね!
募金もいいですが、こちらも夢があっていいですね。
■訪れた場所
中央区立日本橋小学校(中央区日本橋人形町)
椙森神社(中央区日本橋堀留町)
1、中央区立日本橋小学校
こちらは以前紹介した十思小学校の統廃合後にできた日本橋小学校です。
公立の小学校とは思えない立派な作りです
(そもそも小学校に見えません笑)
この堂々たるファサード、こんな小学校に通いたかったです。
(ちょっと警察署の様な威圧感もありますね…)
正面を進むと小学校の校庭があります
左側は
日本橋幼稚園となってます。
中央区には小学校と幼稚園が併設しているというパターンが多いみたいです
(参照:中央区立学校ホームページ http://www.chuo-tky.ed.jp/)
また右手には図書館など区の複合施設となっています。
2、椙森(すぎのもり)神社
道なりに進んで行くと全身真っ白な神社を発見。
社殿も真っ白です。
関東大震災後にRC造で再建された感がプンプンしますね
(1931年に建てられたそうです)
しかしながらこの神社自体は約一千年の歴史があり、940年には平将門討伐隊が戦勝を祈願したそうです。
また江戸時代には富くじが行われたそうで、富塚なるものがあります
そもそも火災などで焼失した後に再建費用を賄う為に、様々な寺社で富くじが開催されていたんですね!
募金もいいですが、こちらも夢があっていいですね。
■訪れた場所
中央区立日本橋小学校(中央区日本橋人形町)
椙森神社(中央区日本橋堀留町)
廃校をゆく、旧十思小学校
今回訪れたのは復興小学校の一つ、旧十思小学校です。
現在は十思スクエアという名で、福祉を主とした区の施設として活用されたいます。

建設年は1928年のRC造。
1990年に東華小学校(現日本橋小学校)合併し廃校となりました。
現在のように活用され始めたのは2001年からだそうです。

福祉の施設らしくスロープができたり、廊下には手すりが取り付けてあります。

階段。3Fには保育園があるそうです。

校庭は駐輪場と、あとは工事中の様です。

謎のトーテムポール?も誰かにとっては良い思い出なのでしょうね。
校舎の周りを歩いていると

建築計画の標識が…、無くなってしまうんですかね?

こちらは小学校の隣にある十思公園の石町時の鐘。
復興小学校は防災公園として隣接して公園を整備することが多かったそうですが、現存する公園は少ないそうです。
■訪れた場所
旧十思小学校(中央区日本橋小伝馬町)
現在は十思スクエアという名で、福祉を主とした区の施設として活用されたいます。
建設年は1928年のRC造。
1990年に東華小学校(現日本橋小学校)合併し廃校となりました。
現在のように活用され始めたのは2001年からだそうです。
福祉の施設らしくスロープができたり、廊下には手すりが取り付けてあります。
階段。3Fには保育園があるそうです。
校庭は駐輪場と、あとは工事中の様です。
謎のトーテムポール?も誰かにとっては良い思い出なのでしょうね。
校舎の周りを歩いていると
建築計画の標識が…、無くなってしまうんですかね?
こちらは小学校の隣にある十思公園の石町時の鐘。
復興小学校は防災公園として隣接して公園を整備することが多かったそうですが、現存する公園は少ないそうです。
■訪れた場所
旧十思小学校(中央区日本橋小伝馬町)
どっかの誰かの安産を祈る男、水天宮
今回は水天宮。

こちらは安産・子授かり祈願として知られ、訪れた日も赤ちゃんを連れた人を何人か見かけました。
また都会の神社らしくRC造となっていて、神社自体は構造物の屋上部分にあります。

こちら側の入り口はというと、

安産祈願の神社だけあって妊婦さんにも優しいエレベーター付きです。
また、妊婦さんのために禁煙となっております。

あと社務所にはおむつ交換所もあるとか。
うーん、妊婦さんや育児中の方にやさしいですね。

こちらが拝殿、1967年に作られたそうです。
RC造の神社だし、神田明神のように震災復興で建てられたのか?
と思ったのですが戦後なんですね。
子宝犬。

周りにある干支の書かれた半球を撫でると良いことがあるそうです。
皆がなでてるから色が変わってますね
おっ、入口付近でピースポール発見。

そりゃ、平和が一番ですよ
では
水天宮の下側はどうなってるかというと。

駐車場です。
角松がもうスタンバイしてますね笑
完全に駐車場

社殿の下すら、駐車場

古きと新しきもののミックスだとしても、他にやり方はなかったんですかね?
駐車場丸見えはちょっと…。
~おまけ~
水天宮の隣の交番。

水天宮に影響されてました。
■訪れた場所
水天宮(中央区日本橋蛎殻町) ←すごい地名ですね!
HP:http://www.suitengu.or.jp/
こちらは安産・子授かり祈願として知られ、訪れた日も赤ちゃんを連れた人を何人か見かけました。
また都会の神社らしくRC造となっていて、神社自体は構造物の屋上部分にあります。
こちら側の入り口はというと、
安産祈願の神社だけあって妊婦さんにも優しいエレベーター付きです。
また、妊婦さんのために禁煙となっております。
あと社務所にはおむつ交換所もあるとか。
うーん、妊婦さんや育児中の方にやさしいですね。
こちらが拝殿、1967年に作られたそうです。
RC造の神社だし、神田明神のように震災復興で建てられたのか?
と思ったのですが戦後なんですね。
子宝犬。
周りにある干支の書かれた半球を撫でると良いことがあるそうです。
皆がなでてるから色が変わってますね
おっ、入口付近でピースポール発見。
そりゃ、平和が一番ですよ
では
水天宮の下側はどうなってるかというと。
駐車場です。
角松がもうスタンバイしてますね笑
完全に駐車場
社殿の下すら、駐車場
古きと新しきもののミックスだとしても、他にやり方はなかったんですかね?
駐車場丸見えはちょっと…。
~おまけ~
水天宮の隣の交番。
水天宮に影響されてました。
■訪れた場所
水天宮(中央区日本橋蛎殻町) ←すごい地名ですね!
HP:http://www.suitengu.or.jp/
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/13)
(02/19)
(01/29)
(12/31)
(12/29)
プロフィール
HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。