エモさん歩
構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪
カテゴリー「港区」の記事一覧
- 2025.04.30
[PR]
- 2013.10.03
都内の男坂女坂巡り~愛宕編~
- 2013.06.05
【特別企画】ハッピーバースデイ自分
- 2013.05.19
日本的なパブリックスペース
- 2013.05.16
西麻布の大観音
- 2013.05.06
高層ビルと商業施設と、広場にて
都内の男坂女坂巡り~愛宕編~
- 2013/10/03 (Thu)
- 港区 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今回はおそらく都内で一番急な階段がある愛宕神社です。
ここの階段は「出世階段」と呼ばれ、
馬で一気に駆け登ると出世するという由来があるそうです。
男坂
とにかく急で、それでいて長い。
駆け登ることはおろか、普通に歩くのでも手すりを掴みたくなります。
階段の幅も狭いです。
標高26mの小高い山の上にある愛宕神社の境内は意外と広く、
鯉がたくさん泳ぐ池があったりします。
女坂
そしてこちらは女坂も極めて急な階段で、駆け登るのはしんどいです。
えっじゃあ愛宕神社に参拝するのは無理かも…。
と思ってしまうかもしれませんが、エレベーターが設置されているので、
楽々登れますのでご安心して下さい。
■訪れた場所
愛宕神社(港区愛宕)
より大きな地図で 東京データベース を表示
PR
【特別企画】ハッピーバースデイ自分
- 2013/06/05 (Wed)
- 港区 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
スカイツリーが開業して早1年が経過しましたが、
地味に人気を保っているのが東京タワー。
人気の秘訣は何と言っても外観の姿や色使い。
しかし東京に暮らしていると意外と登る機会ってないですよね。
ということで今回は「バースデーパック」と言う誕生日特典を利用して行ってきました。
一人でね。
そもそもバースデーパックとは、
① 大展望台(150m)まで、割引き料金にてご案内。(高校生以上700円、小中学生400円、4歳以上250円)
② 東京タワー内の下記店舗にて、対象商品の中からお好きなスイーツを1つご提供。
③ オリジナルバースデーカード(非売品)のプレゼント。
④ 東京タワーから徒歩3分「ザ・プリンスパークタワー東京」33階の「スカイラウンジ ステラガーデン」のチャージ料金が、お誕生日の方含め2名様分無料に。
というプランです。
今年の3月31日までは①が大展望台まで無料にてご案内だったのが、グレードダウンしてました…。
ということでやってきました東京タワー。
さっそくチケット売り場で学生証を提示すると
「誕生日おめでとうございます」
と業務的に一言、
そしてバースデイパックの利用は案内所に行け、とたらい回しにされました。
そして案内所でも
「誕生日おめでとうございます」
の一言とプランの説明。
さっそくご用意していただきました。
変な男が一人でバースデイ気分でやって来ても、嫌な顔せずに業務をこなす姿はまさにプロフェッショナルでした。
感情もなく事務的に淡々とでしたが…。
(白い服のお姉さんにチケットを見せると、再び「誕生日おめでとうございます」の一言が…)
いざ大展望台へ!
と意気込みますが、閑散としたエレベーター乗り場。
修学旅行の中学生と外国人観光客がいるだけで、全体的に空いていました。
東京タワーの人気は"見た目"だけなんでしょうか?
地上150mの大展望から見える風景は、見慣れた東京の街並み。
高層ビルが増えすぎて、あまりありがたみがありませんね。
東京タワーからは増上寺を眺めるのがいいですね。
他にも地上を見下ろせる仕掛けなんてのも
むう、あんまり楽しめない…。
小さい頃に来たらもっと楽しめたのかな?
なんて考えながら特典の使える大展望台にあるカフェ ラ・トゥールを訪れました。
ここでも「誕生日おめでとうございます」の一言を掛けられましたが、
今までのなかで一番心がこもっていた気がします。
かえって恥ずかしいんですがね。
そして頂いたのがチョコモンブラン。
洋菓子は普段あまり食べませんが、まあ美味しかったです。
さてバースデーパックを使って東京タワーを登ったわけですが、
うーん、東京タワーは見た目は素敵だけど、登るほどじゃないな。
あと誕生日特典だからって一人で行く場所じゃないな。
っていう至極簡単な感想です。
そんなわけで、私もまた一つ歳をとりました。
■訪れた場所
東京タワー(港区芝公園)
日本的なパブリックスペース
- 2013/05/19 (Sun)
- 港区 |
- CM(8) |
- Edit |
- ▲Top
六本木と聞くと何を想像するでしょうか?
六本木ヒルズ?
ミッドタウン?
国立新美術館?
これらが大学生にっとて馴染みがある場所でしょうか。
しかしこれらの施設はここ10年に作られました。
もちろん戦後長らく六本木は歓楽街として栄えてきましたが、
現在のような大型施設は意外と少なかったのです。
そして現在でも通りを一本入ると小さな雑居ビルや住宅街がゴチャゴチャと広がっています。
今回訪れた六本木西公園もそんな一角にあります。

お屋敷の様な門構えの入り口。
元々こちらは郵政省の官舎があったそうで、その名残だそうです。
公園に入ってみると、日本庭園風に整備されており、
かつての官舎時代の面影があります。

その奥は児童公園となっており、遊具も設置されています。

児童公園側の入り口は先ほどとは違い、開かれています。

雰囲気は先ほどの門構えの入口の方が良いですが、
パブリックスペースである公園としては、
こちらの方が正解ではないでしょうか。
そんな公園から空を見上げてみるとミッドタウンがそびえ立っています。

目の前に広がる住宅街とは対照的な最新のビル。
そして思うことは、
今後この地域がどのように変わっていくか?
ということ。
"隠れ家的な"とか"都会のオアシス"という枕詞を持って、
小さな建物たちが残っていくのか、
住宅密集地域をまとめ上げて大規模再開発が実行されるのか。
どちらも正解であり、不正解だと思います。
しかしどちらにせよ、ボーっと時を過ごせる公園は無くならないと思います。
■訪れた場所
六本木西公園(港区六本木)
より大きな地図で 東京データベース を表示
六本木ヒルズ?
ミッドタウン?
国立新美術館?
これらが大学生にっとて馴染みがある場所でしょうか。
しかしこれらの施設はここ10年に作られました。
もちろん戦後長らく六本木は歓楽街として栄えてきましたが、
現在のような大型施設は意外と少なかったのです。
そして現在でも通りを一本入ると小さな雑居ビルや住宅街がゴチャゴチャと広がっています。
今回訪れた六本木西公園もそんな一角にあります。
お屋敷の様な門構えの入り口。
元々こちらは郵政省の官舎があったそうで、その名残だそうです。
公園に入ってみると、日本庭園風に整備されており、
かつての官舎時代の面影があります。
その奥は児童公園となっており、遊具も設置されています。
児童公園側の入り口は先ほどとは違い、開かれています。
雰囲気は先ほどの門構えの入口の方が良いですが、
パブリックスペースである公園としては、
こちらの方が正解ではないでしょうか。
そんな公園から空を見上げてみるとミッドタウンがそびえ立っています。
目の前に広がる住宅街とは対照的な最新のビル。
そして思うことは、
今後この地域がどのように変わっていくか?
ということ。
"隠れ家的な"とか"都会のオアシス"という枕詞を持って、
小さな建物たちが残っていくのか、
住宅密集地域をまとめ上げて大規模再開発が実行されるのか。
どちらも正解であり、不正解だと思います。
しかしどちらにせよ、ボーっと時を過ごせる公園は無くならないと思います。
■訪れた場所
六本木西公園(港区六本木)
より大きな地図で 東京データベース を表示
西麻布の大観音
- 2013/05/16 (Thu)
- 港区 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
根津美術館の裏手、西麻布に「大本山永平寺別院 長谷寺」があります。

西麻布は渋谷と六本木の中間にあたる地域で、
近くに首都高速3号渋谷線が通っていますが、都会の喧騒を忘れさせる落ち着いたエリアです。
そんなこちらの寺院も境内は広く空が開け、のんびりと出来る場所です。
そして今回訪れた目的がこの建物の中にあります。

中に入ると目の前にはドーンとそびえ立つ観音様。

デカい!
建物の外観からして二階建ての建物だと思ってましたが、吹き抜けていて天井に届きそうな高さの大観音です。
しかし写真だと大きさがあまり伝わってこないですね。
約10mありますので、人が前に立つとこんな感じです。

うん、大きい。
■訪れた場所
大本山永平寺別院 長谷寺(港区西麻布)
より大きな地図で 東京データベース を表示
西麻布は渋谷と六本木の中間にあたる地域で、
近くに首都高速3号渋谷線が通っていますが、都会の喧騒を忘れさせる落ち着いたエリアです。
そんなこちらの寺院も境内は広く空が開け、のんびりと出来る場所です。
そして今回訪れた目的がこの建物の中にあります。
中に入ると目の前にはドーンとそびえ立つ観音様。
デカい!
建物の外観からして二階建ての建物だと思ってましたが、吹き抜けていて天井に届きそうな高さの大観音です。
しかし写真だと大きさがあまり伝わってこないですね。
約10mありますので、人が前に立つとこんな感じです。
うん、大きい。
■訪れた場所
大本山永平寺別院 長谷寺(港区西麻布)
より大きな地図で 東京データベース を表示
高層ビルと商業施設と、広場にて
- 2013/05/06 (Mon)
- 港区 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
神谷町駅から少し歩いたところに、期間限定アウトドアパーク"MORI TRUST GARDEN TORA4"がある。

一見すると工事現場にしか見えない仮囲いの入り口をくぐると、
都会の中にポッカリと開けた広場が現れる。

広場の中心にはハーブで作られた人間が横たわり、なんだかよく分からない気持ちになってくる。

わざわざ上から見下ろせるように、工事現場の足場の様な簡易的な見晴らし台も設置されている。
他にもフットサルコートや映画館などアミューズメント施設も配置される。

普通にフットサルコート。それ以上でもそれ以下でもない。

テントの中の映画館。ハリウッドの名作とか、マニアックな映画が見れるらしい。
中に入ってないから分からないですが、構造的に暑そうですね。
他にもキリン一番搾りガーデンというビアガーデンもあり、
CMでおなじみの一番搾りフローズン〈生〉や一番搾りツートン〈生〉が飲めるそうです。
広場の奥に進んでいくと森虎農園という施設も。

ガレキのなかに突如として農園が出現します。

以前の施設の跡が残り、まだ植物も生えていなく不気味な空間です。
しかしながら、こんな都会に畑耕しに来る人がいるのでしょうか?
近隣の高級マンションに住んでる方々の娯楽?
といった感じにぐるりと一回りしてから、なんとなくボーっと時間を過ごしてみました。

建設中の虎ノ門ヒルズを眺めていると、再開発著しい都会にいることを嫌でも意識させられます。
この場所だって2014 年 1月下旬には閉鎖され、数年後には高層のビルへと生まれ変わる。
ゆったりできる空間だけに、もったいないと思ってしまいますが、
非常に地価の高い東京で、民間企業がいつまでも広場として開放出来るわけがありません。
高層ビルと商業施設。
もはや、これらなしでは東京を描くことは出来ないのですね。
■訪れた場所
MORI TRUST GARDEN TORA4(港区虎ノ門 )
より大きな地図で 東京データベース を表示
一見すると工事現場にしか見えない仮囲いの入り口をくぐると、
都会の中にポッカリと開けた広場が現れる。
広場の中心にはハーブで作られた人間が横たわり、なんだかよく分からない気持ちになってくる。
わざわざ上から見下ろせるように、工事現場の足場の様な簡易的な見晴らし台も設置されている。
他にもフットサルコートや映画館などアミューズメント施設も配置される。
普通にフットサルコート。それ以上でもそれ以下でもない。
テントの中の映画館。ハリウッドの名作とか、マニアックな映画が見れるらしい。
中に入ってないから分からないですが、構造的に暑そうですね。
他にもキリン一番搾りガーデンというビアガーデンもあり、
CMでおなじみの一番搾りフローズン〈生〉や一番搾りツートン〈生〉が飲めるそうです。
広場の奥に進んでいくと森虎農園という施設も。
ガレキのなかに突如として農園が出現します。
以前の施設の跡が残り、まだ植物も生えていなく不気味な空間です。
しかしながら、こんな都会に畑耕しに来る人がいるのでしょうか?
近隣の高級マンションに住んでる方々の娯楽?
といった感じにぐるりと一回りしてから、なんとなくボーっと時間を過ごしてみました。
建設中の虎ノ門ヒルズを眺めていると、再開発著しい都会にいることを嫌でも意識させられます。
この場所だって2014 年 1月下旬には閉鎖され、数年後には高層のビルへと生まれ変わる。
ゆったりできる空間だけに、もったいないと思ってしまいますが、
非常に地価の高い東京で、民間企業がいつまでも広場として開放出来るわけがありません。
高層ビルと商業施設。
もはや、これらなしでは東京を描くことは出来ないのですね。
■訪れた場所
MORI TRUST GARDEN TORA4(港区虎ノ門 )
より大きな地図で 東京データベース を表示
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/13)
(02/19)
(01/29)
(12/31)
(12/29)
プロフィール
HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。