エモさん歩
構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.05.01
[PR]
- 2012.07.21
さよならシネパトス
- 2012.05.22
2012.5.22スカイツリー開業日
- 2012.05.20
下を向いて歩こう
- 2012.04.24
小江戸って言うけれど
- 2012.03.28
日本とタイの架け橋!~出張散歩in名古屋
さよならシネパトス
- 2012/07/21 (Sat)
- 未選択 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
銀座の名画座シネパトスが来年の春に閉館する。
残念な気持ちが込み上げてきたが、同時に「やっぱりか」という声も漏れた。
決して繁盛していなかったわけではないと思うが、時代のせいなのだろうか。
昭和風情がある空間も、ただの寂れた風景にすぎなかったのかもしれない。
閉館の理由は「劇場がある三原橋地下街の耐震性の問題で取り壊しが決まり、東京都から立ち退き命令があったため」らしい。
シネパトスはそもそも不思議な建物である。
そもそも建物と呼べるかも疑問がある。
先ほどの写真を横から見てみよう。
(写真のせいで奥の三越の建物と繋がって見えるのが残念でならない…)
建物の裏側は道路である。
劇場なんてどこにあるんだ?そう思わずにはいられない。
シネパトスの入り口は地下へと続く階段である。
ネオンが別世界へと誘ってくれる
階段を降りきると、地下道になっており、居酒屋が目に入ってくる。
あれ?オレは映画館に来たのではないのか?
まだ劇場の気配を感じない。
良く見てみると「チケット売り場」の看板がある。
そうか、やっぱりここは映画館なのか。なんだか安心した気分になれる。
閉館を惜しむのは、なにも懐古主義のせいだけじゃない。
シネパトスは面白い空間である。
それが失われるのが残念なのである。
閉館までに時間はまだある。
ぜひ皆さんには一度この空間を訪れて欲しい。
■訪れた場所
銀座シネパトス(中央区銀座)
PR
小江戸って言うけれど
- 2012/04/24 (Tue)
- 未選択 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
川越といったら年間600万人くらい観光客が来る小江戸として知られています。
小江戸ってことは、つまり江戸時代と縁があるわけじゃないですか?
それならばと、江戸時代と関係のないスポットを訪れたくなるのがニッチャーなんです。
(と言っても、江戸要素のない場所も立派に観光地化されていますが…。)
まずは川越の中心的観光地の「蔵造りの町並み」
こちらは電線の地中化がされており美しい町並みを観ることができます。
しかし、車の通りが多い道なのが雰囲気を壊していて残念です。
あれ?いきなり江戸感あふれてるぞ!?
と
思いきや調べてみると、こちらの建物は明治に作られたそうです。
町並み自体は明治に作られたけど、江戸テイストをふんだんに取り入れたということで、小江戸なんですね。
ん、小江戸のメインが江戸時代と関係ない時点で今回の企画はどうなるんだ?
さて気を取り直して
「埼玉りそな銀行」
第一印象は、ニコライ堂っぽい!
大正時代に建てられたそうで、黒い壁の蔵造りの建物群の中で、ひときわ目を惹きます。
出来た当時は景観を壊す!とか文句を言われてそうですよね。
さらに近くには「旧桜井商店」があります。
ギリシア風の円柱などが施された洋風の看板建築です。
そして実は木造の建物で中に入ると蔵造りになっています。
現在は"CAFE ELEVATO"となっています。
1階はアイリッシュパブのようなバーカウンターを備えていて、川越の地ビール"コエドビール"を飲むこともできます。
また川越には「大正浪漫夢通り」という商店街もあります。
おい、小江戸設定はどこいった!?
こちらも蔵造りの町並みと同じく電線の地中化がされています。
入口には昭和3年に建てられた「旧武州銀行川越支店」があります。
小ぶりな建物ではありますが、巨大な円柱に支えられ神殿のように重厚な存在感を放っています。
まあ、春まつりの垂れ幕で和んでしまいますけど…。
大正浪漫夢通りを進んでいくと、古き良き看板建築が見られます。
ですが大正モダンな場所は、ほんの一部分だけですよ。
都内にもこのような看板建築は多く残っていますし、そこまで売り出しのポイントにならない気もします。
ところで江戸時代と関係ある川越スポットは、江戸造営に関わった天海ゆかりの喜多院や東照宮などがあります。
でも訪れましたが、あまり面白い場所ではなかったです…。あくまでも個人的な感想ですが。
■訪れた場所
蔵造りの町並み(川越市幸町)
CAFE ELEVATO(川越市仲町)
大正浪漫夢通り(川越市連雀町)
日本とタイの架け橋!~出張散歩in名古屋
- 2012/03/28 (Wed)
- 未選択 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日3泊2日で名古屋に行ってきました。
個人的な名古屋のイメージは、
・独特な食文化があるらしい
・観光名所?あったっけ?
・大都市だけど、都会っぽくない(高層ビルがない)
ってな感じ。
朝6時半すぎに夜行バスで名古屋に到着。周りにはディズニーランドのお土産を持った高校生がわんさか。
ディズニーランド行くのにも一苦労なんですね・・・。
まずはモーニングでも食べようと思ったのに、たいていのお店は7時半オープンとのこと。他に開いてる店がないためか名古屋駅構内のマックは長蛇の列、他の店も夜行バス利用者向けに6時半オープンにすれば客をごっそりゲットできるにのに!
さてまず向かった先は地下鉄覚王山駅。
駅名の由来にもなっている覚王山日泰寺を目指します。
寺への参道。

いい感じのお店とかもあります。
洒落たお店などもありました。古民家チックで人気なのでしょうか?

どーん
覚王山日泰寺。
このお寺はタイ王国から送られた釈迦の遺骨を安置するために作られた、日本で唯一の超宗派の寺院だそうです。
創建は明治時代で、また山門や五重塔も昭和末から平成にかけて建てられたそうで歴史は非常に浅いです。

山門には仁王像じゃなくて釈迦の弟子が立っています。
びっくりするくらいどこにでもあるピースポール。

次に訪れるのは覚王山エリアを歩いていると常に目に入る建物。

(本堂の左側にちらっと見える塔です)
赤いとんがり屋根がかわいらしい♪
東山給水塔です。

高さは37.85mで東京の旧野方配水塔よりも高いみたいです。
都内にある配水塔は武骨で男性的なイメージなのに対して、ツタがからまり赤い帽子を冠した東山給水塔は女性らしさを持っていますね。

残念なことに老朽化による改修工事のため当分の期間公開されないらしいです。
そして続いて訪れたのは日泰寺の舎利殿。

舎利殿とは遺骨が安置されている場所のことです。
事前情報によると舎利殿は、伊藤忠太によるインドと日本の仏教建築の技法が組み合わさった独特な作りだそうです。
と期待に胸を膨らませて訪れたのに

柵があって近づけず、さらには建物が邪魔で肝心な舎利殿が見えない!
えっ、何スか?これ!
看板には舎利殿の写真が、いやだから直に見せろって!写真なんてググれば見れるよ!

舎利殿の代わりと言っては何ですが、近くにあった日清戦争での戦死者を弔う記念碑。

しかし人の記憶は薄れていくもので、現在では訪れる人もほとんどいないのでしょう。
雑草が好き放題に生えていて、まったく手入れがされていなかったです。
そのような状況でも凛と立つ記念碑はカッコよかったです。
■訪れた場所
覚王山日泰寺(名古屋市千種区法王町)
東山給水塔(名古屋市千種区田代町)
日泰寺奉安塔(名古屋市千種区城山新町)
個人的な名古屋のイメージは、
・独特な食文化があるらしい
・観光名所?あったっけ?
・大都市だけど、都会っぽくない(高層ビルがない)
ってな感じ。
朝6時半すぎに夜行バスで名古屋に到着。周りにはディズニーランドのお土産を持った高校生がわんさか。
ディズニーランド行くのにも一苦労なんですね・・・。
まずはモーニングでも食べようと思ったのに、たいていのお店は7時半オープンとのこと。他に開いてる店がないためか名古屋駅構内のマックは長蛇の列、他の店も夜行バス利用者向けに6時半オープンにすれば客をごっそりゲットできるにのに!
さてまず向かった先は地下鉄覚王山駅。
駅名の由来にもなっている覚王山日泰寺を目指します。
寺への参道。
いい感じのお店とかもあります。
洒落たお店などもありました。古民家チックで人気なのでしょうか?
どーん
覚王山日泰寺。
このお寺はタイ王国から送られた釈迦の遺骨を安置するために作られた、日本で唯一の超宗派の寺院だそうです。
創建は明治時代で、また山門や五重塔も昭和末から平成にかけて建てられたそうで歴史は非常に浅いです。
山門には仁王像じゃなくて釈迦の弟子が立っています。
びっくりするくらいどこにでもあるピースポール。
次に訪れるのは覚王山エリアを歩いていると常に目に入る建物。
(本堂の左側にちらっと見える塔です)
赤いとんがり屋根がかわいらしい♪
東山給水塔です。
高さは37.85mで東京の旧野方配水塔よりも高いみたいです。
都内にある配水塔は武骨で男性的なイメージなのに対して、ツタがからまり赤い帽子を冠した東山給水塔は女性らしさを持っていますね。
残念なことに老朽化による改修工事のため当分の期間公開されないらしいです。
そして続いて訪れたのは日泰寺の舎利殿。
舎利殿とは遺骨が安置されている場所のことです。
事前情報によると舎利殿は、伊藤忠太によるインドと日本の仏教建築の技法が組み合わさった独特な作りだそうです。
と期待に胸を膨らませて訪れたのに
柵があって近づけず、さらには建物が邪魔で肝心な舎利殿が見えない!
えっ、何スか?これ!
看板には舎利殿の写真が、いやだから直に見せろって!写真なんてググれば見れるよ!
舎利殿の代わりと言っては何ですが、近くにあった日清戦争での戦死者を弔う記念碑。
しかし人の記憶は薄れていくもので、現在では訪れる人もほとんどいないのでしょう。
雑草が好き放題に生えていて、まったく手入れがされていなかったです。
そのような状況でも凛と立つ記念碑はカッコよかったです。
■訪れた場所
覚王山日泰寺(名古屋市千種区法王町)
東山給水塔(名古屋市千種区田代町)
日泰寺奉安塔(名古屋市千種区城山新町)
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/13)
(02/19)
(01/29)
(12/31)
(12/29)
プロフィール
HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。