エモさん歩
構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.05.01
[PR]
- 2013.09.20
崖線を行く~庭園編~
- 2013.09.06
グンマーの地下帝国。
- 2012.11.23
深川あかりつむぎ
- 2012.11.18
千駄ヶ谷で富士登山
- 2012.11.05
"NAVERまとめ"のまとめ
崖線を行く~庭園編~
- 2013/09/20 (Fri)
- 未選択 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今回は崖を利用した滄浪泉園を訪れました。
前回の貫井神社は崖下にあったのですが、こちらの入り口は崖上にあり急坂を登るはめになってしまいました。
庭園の崖上部分には休憩できる東屋や水琴窟があり、一般的な庭園イメージの雰囲気があります。
ですが、その奥には藪道があり、崖下まで階段が続いています。
見上げてみると、なかなかの高低差がありますね。
そして崖下には大きな池が広がっています。
水が淀んでしまってますね…。
ですがこちらには「東京の名湧水57選」に数えられる湧き水があります。
先ほどの池を囲うようにグルりと一周できるように遊歩道が整備されています。
都立殿ヶ谷庭園と似たような構造をしていますが、こちらは人が少なくて一人で散策するのに向いています。
しかし、鬱蒼としすぎていて虫がわんさかいるというウィークポイントもありました。
■訪れた場所
滄浪泉園(小金井市貫井南町)
より大きな地図で 東京データベース を表示
前回の貫井神社は崖下にあったのですが、こちらの入り口は崖上にあり急坂を登るはめになってしまいました。
庭園の崖上部分には休憩できる東屋や水琴窟があり、一般的な庭園イメージの雰囲気があります。
ですが、その奥には藪道があり、崖下まで階段が続いています。
見上げてみると、なかなかの高低差がありますね。
そして崖下には大きな池が広がっています。
水が淀んでしまってますね…。
ですがこちらには「東京の名湧水57選」に数えられる湧き水があります。
先ほどの池を囲うようにグルりと一周できるように遊歩道が整備されています。
都立殿ヶ谷庭園と似たような構造をしていますが、こちらは人が少なくて一人で散策するのに向いています。
しかし、鬱蒼としすぎていて虫がわんさかいるというウィークポイントもありました。
■訪れた場所
滄浪泉園(小金井市貫井南町)
より大きな地図で 東京データベース を表示
PR
グンマーの地下帝国。
- 2013/09/06 (Fri)
- 未選択 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
電車で移動する時間が長くて腰が痛くなりそう。と理由で、青春18きっぷを避けてきましたが、
何となく金券ショップで使いかけを買って出かけてみました。
池袋からはるばる群馬県へ。
たどり着いたのは土合駅。
夏の暑い日でしたが、駅のホームに降り立った瞬間の感想は、
「寒い!」
なぜならここは地下70mにあるホームだからです。
別に普段から地下鉄に乗ってるから、地下駅なんて珍しくないじゃん。
という声も聞こえそうですが、なんせ東京を走る地下鉄の駅と違って薄暗い。
広告ポスターの一つもありません。
そしてこの駅から出ようと出口に向かうと、
・・・。
果てしなく続く階段。
ここは核シェルターですか?という疑問が湧いてきます。
駅に設置された看板には
「この階段は、338メートルあり 462段あります。」
との説明書きがありました。
律儀に階段には段数が表記されてます。
そんな階段の横には謎の傾斜が。
なんでもエスカレーターを設置するためのスペースとして確保されているようです。
ホントに設置されるのでしょうか…?
駆け上がるように登り始めましたが、やはり強敵。
半分足らずで疲れてしまいました。
途中にはベンチも設置されてます。
うーん、休憩したいなら階段に腰掛ければ済むでしょう。
登りきると、「ようこそ土合駅へ」という文字が、
えっさっきから土合駅にいたつもりだったのに。
階段を登りきった喜びを噛みしめながら歩くと、横やりが入ります。
ねぎらいと共に、あと24段登れとのこと。
462段に比べれば楽勝ですがね。
そしてついに姿を現した土合駅。
山小屋風で洒落た駅舎です。
無人駅ですが。
こんなステッカーが張り付けてありますが、確実に立ち寄らないですよね。
無人駅ですもの。
ちなみに地下のホームは下り線だけ、上り線はいたって普通な田舎の駅です。
無人駅なので、線路に降りて記念撮影してる人も見受けられました。
炎上しないと良いのですがね。
■訪れた場所
土合駅(群馬県利根郡みなかみ町)
より大きな地図で 東京データベース を表示
深川あかりつむぎ
- 2012/11/23 (Fri)
- 未選択 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
清澄庭園がライトアップ期間中とのことで行ってきました。
しかし駅から向かう途中に人が全然いなかったので、
もしかしてやってない…と不安になります。
もちろんライトアップは行われていたので、
「人も少ないし、じっくり味わえる!」と期待が膨らんでいきます。
園内は歩道沿いにひたすら灯りがともされています。
ですが、ライトアップ自体の数はあまり多くなかったです。
一番の見どころは赤く照らされたハゼノキと奥に見える涼亭の組み合わせ。
園内の様々な箇所から眺めることができ、非常に美しいです。
さらに富士山のあかりという箇所も、紅葉ライトアップでは見られない面白い発想でした。
傾斜に沿って下から照らされ、また頂上部分は青くてイルミネーションのようでした。
ですが他は全国から集められたという名石のライトアップがメインで、季節感を味わえるスポットではなかったです。
最後の最後で、もみじのライトアップもありましたが、
色づきはあまり良くなく微妙でした。
人が少なく穴場という点では良い場所でした。
実際、近くを歩いていたカップルも、庭園の雰囲気を高評価に捉えていました。
ですが、庭園ライトアップとしては決して高評価を与えられないです。
ちなみに清澄庭園のライトアップは11/25までです。
他には六義園(12/9まで)や靖国神社(11/26~12/9)などでもライトアップが行われますので、ぜひ訪れてみてください。
■訪れた場所
清澄庭園(江東区清澄)
より大きな地図で 東京データベース を表示
千駄ヶ谷で富士登山
- 2012/11/18 (Sun)
- 未選択 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
千駄ヶ谷にある鳩森八幡神社。
近くに将棋会館があるので将棋堂という六角堂もあります。
五角形で作ればよかったのに…。
境内には1789年築山で都内最古とされる富士塚があります。
石橋を渡って登山スタートです。
高さは6mですが、意外と厳しい傾斜の山道が続きます。
七合目あたりには富士講の指導者、食行身禄を祀った祠もあります。
さらに険しさを増す山道を登りきると、浅間神社の祠があります。
先ほどの祠といい、溶岩で作られた洞窟が散見していて、しっかり作りこまれていることを感じ取れます。
見晴らしは決して良くありませんが、何本もある登山口はそれぞれ個性を持っていて、
何度も登りたくなる富士塚でした。
■訪れた場所
鳩森八幡神社(千駄ヶ谷富士塚)
渋谷区千駄ヶ谷
より大きな地図で 東京データベース を表示
"NAVERまとめ"のまとめ
- 2012/11/05 (Mon)
- 未選択 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
最近散歩に行けていなくて、代わりにNAVERまとめを作成しています。
その1.都内のライトアップ情報2012秋冬
・紅葉ライトアップからクリスマスイルミネーションまでライトアップ情報のまとめ。
まだ未完成なのに、どんどんイルミネーションが始まっていきますね。
その2.意外と穴場?都内の無料展望台ガイド
・以前記事でも取り上げた無料の展望台情報のまとめ。
ちなみに無料でなければ六本木ヒルズの展望台が好きですね。
森美術館へ行ったついでに立ち寄れるのがいいですよね。
その3."隠れ"都会のオアシス、都内の屋上庭園ガイド"
・デパートの屋上と言えば、かつては遊園地でしたが、今は緑化されることが多いですね。
まあ遊園地でも庭園でも、屋上ほどボーっと過ごすのに向いた場所はないでしょうね。
他にもいくつかまとめのアイディアはあるのですが、地味に作成するのメンドウです。
その1.都内のライトアップ情報2012秋冬
・紅葉ライトアップからクリスマスイルミネーションまでライトアップ情報のまとめ。
まだ未完成なのに、どんどんイルミネーションが始まっていきますね。
その2.意外と穴場?都内の無料展望台ガイド
・以前記事でも取り上げた無料の展望台情報のまとめ。
ちなみに無料でなければ六本木ヒルズの展望台が好きですね。
森美術館へ行ったついでに立ち寄れるのがいいですよね。
その3."隠れ"都会のオアシス、都内の屋上庭園ガイド"
・デパートの屋上と言えば、かつては遊園地でしたが、今は緑化されることが多いですね。
まあ遊園地でも庭園でも、屋上ほどボーっと過ごすのに向いた場所はないでしょうね。
他にもいくつかまとめのアイディアはあるのですが、地味に作成するのメンドウです。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/13)
(02/19)
(01/29)
(12/31)
(12/29)
プロフィール
HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。