忍者ブログ

エモさん歩

構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪

カテゴリー「新宿区」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

都内の男坂女坂巡り~市谷編~

男坂、女坂。
山や神社などで耳にしたことがありますか。
男坂は急で、女坂は緩やか。おおむねそんなイメージですかね。

そして、そんな男坂女坂を駆け登りたい衝動に駆られて訪れてみました。


まずは市谷にある亀岡八幡宮。
鎌倉の鶴岡八幡宮ともゆかり深いそうです。
本家の鶴に対して、こちらは亀なんですね。





さて右手に見える急な階段が男坂で、
左手に見える緩やかな坂が女坂です。






男坂

勾配はきついですが、段数がそこまで多くないので一気に駆け登れます。
しかし見下ろしてみると、なかなか高かったです。




境内は普通の神社ですが、男坂の途中にはお稲荷さんもあります。






女坂

緩やかでコンクリ舗装。
途中に民家もあるので、利用頻度は高そうです。
それにしても、このような場所にある車庫って大変そうですよね。


亀岡八幡宮の男坂女坂は標準的な作りで、
お手本のような坂でした。
言わば、ここが男坂女坂巡りの基準となる場所です。


~おまけ~




市ヶ谷駅にあった模型で亀岡八幡宮を眺めてみた。


■訪れた場所
亀岡八幡宮(新宿区市谷八幡町)




より大きな地図で 東京データベース を表示

拍手[0回]

PR

トレンディドラマな並木道


11/17~12/29まで「第16回神宮外苑いちょう祭り」が開催されます。

そこでちょこっと先取りして訪れました。





11月初旬ということで、いちょう並木はまだまだ青々としていました。





キレイに手入れさていて、黄葉したら美しい風景になるってことが容易に想像できますね。
そんなことより、黄葉でもOKなんですね。そりゃ銀杏は紅くなりませんものね。


銀杏並木を真っすぐ進んだ先には聖徳記念絵画館があります。
ですが、その間に野球場があるので直進できず、迂回するはめになります。





こちらの聖徳記念絵画館は"明治天皇・昭憲皇太后の御聖徳を永く後世に伝えるために造営された"そうです。
実は中に入ったことはないのですが、建物を眺めるだけでも十分楽しむことができる場所だと思います。

ちなみに夜はライトアップされて幻想的な雰囲気になるので、いちょう祭りと併せて訪れてみて欲しいですね。


■訪れた場所
明治神宮外苑(新宿区霞ヶ丘町)



より大きな地図で 東京データベース を表示

拍手[0回]

新宿オープンエア

新宿空散歩番外編にして、こっちの方が空を感じられる気がする編です。


ということで西新宿から新宿三丁目に移動してきました。



"伊勢丹新宿店"








アールデコが隆盛していた1930年代にゴシック様式を取り入れた外観がお気に入りです。
(向かいにある新宿マルイ本館2階にあるスターバックスの窓際の席に座り眺めるのがおススメです!)


こちらの屋上は2006年にリニューアルされた屋上庭園アイガーデンがあります。



と、その前にまずは7階のレストラン街にある日本庭園に立ち寄ります。







通路の両脇が庭園になっています。






良い感じに花びらが浮いてますね!







右奥に見えるオープンテラスはくつろぐのに持って来いの場所です。
1000円弱でマクロビのケーキセットがいただけます。



日本庭園を眺めた後は、大理石の手すりとステンドグラスの窓がある階段を登り、アイガーデンへ向かいます。
何度も訪れていますが、いつもワクワク感が込み上げてきます。






アイガーデンを一言で言い表すなら
芝生がまぶしい!
ですかね?

訪れた日は芝生の手入れが行われていましたが、普段は小さな子供が芝生を駆け回っています。
その光景をベンチに腰かけて読書しながら眺める時間を幸せっていうんですよ、きっと。


さらに芝生の広場の奥には四季折々の緑が楽しめるゾーンもあります。






正直、植物のことはよく分からないです(笑)
とりあえず、ふらりと一周してから次のスポットへ足をのばします。




"新宿マルイ本館"







伊勢丹の向かいにある丸井は、2009年オープンと比較的新しく、装飾の無いシンプルな外観です。
新しい建物かつ女性向けということで館内全体が緑な空間になっていますが、向かうのは屋上庭園Q-COURTです。


8階までエレベーター上がり、スタバでコーヒーを買ってから階段で屋上に行くのがおススメです。






まず、屋上で目を引くのは真っ赤なベンチ。異国の街角といったイメージでしょうか?こんな入口付近に座る勇気はないですけどね。






こちらはビオトープ的な噴水を囲んで、籐のベンチシートが並んでいます。
女性なら3人くらい並んで座れますし、1人で思い切り足を伸ばしてくつろぐこともできます。






こちらは英国貴族の館の庭にありそうな空間。
木製のベンチで紅茶でも飲みたいですね。


ちなみにデパートの屋上らしく換気扇?か何かの音がかすかに聞こえてくるのが、多少のがっかりポイントです…。
けれど、空間に入り浸ってしまえば、そんな音は気になりません!


以上、新宿空散歩でした。

■訪れた場所
伊勢丹新宿店
新宿マルイ本館
(新宿区新宿)

拍手[4回]

続・新宿空散歩

新宿空散歩、続編です。




"新宿住友ビル"





階数:地上52階
高さ:210.3m
オープン:1974年04月


こちらのビルは三角に近い形をしているので、住友三角ビルの愛称が付けられています。
ビルの周りはレンガの壁で囲まれており、サラリーマンの憩いの場にもなっています。






また1階から最上階まで三角形に吹きぬけているのも特徴です。






では、さっそくエレベーターで最上階を目指します。





が、なんと展望台は51階とのこと。
うーん、なんで最上階に作らなかったのだろう?



こちらが展望スペース。





売店もありましたが、訪れた日はシャッターが下ろされていました。
ビルの模型が飾ってあったりと、基本的に本気度が感じられない西新宿ビル群展望台のなかでは頑張ってる方です。






まあ、展望台から見える風景は微妙ですけどね。





都庁の外観を眺めたいんだ!っていう玄人向きの仕様。
他の見どころは代々木オリンピックセンターくらいですかね?ピンク色の外観が異様すぎます。




さてさて続いては大本命ですよ♪





"東京都庁第一本庁舎"







階数:地上48階
高さ:243.40m
オープン:1991年03月


丹下健三がゴシック様式の聖堂をモチーフに作った、東京で2番目に高いビルです。
ですが、デザインを凝り過ぎたせいで、建物にボロがではじめていて修繕に莫大な予算が投じられているという話も聞きます。



エレベーターに乗る前に軽い荷物検査を受けてから202mの地点にある展望台へ向かいます。





展望スペースは多くの外国人旅行客で賑わっています。
フロアの中央には喫茶スペースがあり、くつろぐにもオススメです。






眺望は


"スカイツリーと防衛省"







"西新宿ビル群"







"東京タワーと六本木2つのランドマーク"





ぐるりと一周東京を見渡すことができます。


外国人観光客が多いのも納得です。




そして次が最後のビルです。
今まで紹介してきたのは200m越えの都内でも有数の高層ビルなのに対して、都内で高いビルランキング173位と低めのビルです。
単体で建っていれば高く感じるのかもしれませんが、ビル群においては小さく感じます。






"新宿NSビル"







階数:地上30階
高さ:133.65m
オープン:1982年10月


がっちりとした体格とい印象を受けるこのビルは、世界一大きい振り子時計が設置されていることでも知られています。





最上階まで吹きぬけていて、1階エントランスはとても明るいです。
そして、空中廊下もあります。


またスカイエレベーターという展望フロアまでの直通エレベーターは、外の風景を見せながら上昇していきます。





しかし29階ですので、極めて低いです。
スカイエレベーターから見える風景も、この程度とちょっと残念。





とりあえず空中廊下を渡ってみます。





やはり100mはありますので、下を見下ろすと足がすくむ人もいるかもしれませんね。

ちなみにラパウザがあるので、リーズナブルに夜景ディナーを楽しめる穴場スポットでもあります(窓際の席は予約必須ですが…)。



以上、新宿空散歩でした。

ん、「空といってもビルの中じゃ解放感が味わえないから認めん!」ですって!?

ならば、次回は番外編ですな。
新宿で空を感じるスポットを紹介します。


■訪れた場所
新宿住友ビル
都庁第一本庁舎
新宿NSビル
(新宿区西新宿2丁目)

拍手[1回]

新宿空散歩

今回はテーマ散歩。
題して「新宿空散歩」です。


西新宿の高層ビル街って無料の展望台があるんで、ひたすら登っては下りを繰り返してきました。
エレベーターの度に耳がキーンとなるのが難点。


ではさっそくスタートです。



"損保ジャパン本社ビル"





階数:地上43階
高さ:200m
オープン:1976年5月


ビルの下の方が広がっている変わったデザインのビルですが、富士山をモチーフにしているそうです。
こちらの最上階は美術館になっており、ゴッホのひまわりが展示してあることで知られています。

美術館のチケット販売売り場が43階なので事実上タダで展望フロアには行けます。


が、しかし





なんと、展示入れ替えのために休館中でした。
残念。




気を取り直して、




"新宿野村ビル"


no image


なぜか写真がなかったというハプニング、なぜだ!?
野村ビルは極めてシンプルな設計で、シュッとしている素敵なビルです。


階数:地上50階
高さ:209.9m
オープン:1978年6月


エレベーターのボタン






こちらは50階にあるレストランの前が展望スペースになっています。
ライトが落とされていて暗いです。






窓は富士山の方角にあるのですが、この日はあいにく見えませんでした。









"新宿センタービル"





階数:地上54階
高さ:222.95m
オープン:1979年11月


なんだか都会のスタイリッシュさとは無縁なデザイン。茶色の色使いのせいでしょうか?



ですがエレベーターは洗練されたデザインとなっています。






そして展望スペースも狭いながらも落ち着いた空間です。
(もちろんレストランに入ればとても綺麗な夜景を見ることができます)





窓からの風景も新宿御苑と明治神宮どちらも見ることができます。
目を凝らせば東京タワーも左奥に見えます。







ですが、この展望台には難点があります。
それは窓からの距離が遠いこと。ビルの下の方を見ることができません・・・。







では今回はここまで。


■訪れた場所
損保ジャパン本社ビル
新宿野村ビル
新宿センタービル
 (新宿区西新宿一丁目)

拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。

ブログ内検索

カウンター

facebookページ

Copyright ©  -- エモさん歩 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]