忍者ブログ

エモさん歩

構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水郷の街、佐原


この日は佐原を訪れました。
場所は千葉と茨城の境目あたりにあります。





こちらは江戸時代を代表する散歩人、伊能忠敬が暮らしていたことでも知られています。
そして水郷の街として確固たる地位を築きながらも、"小江戸"を名乗ってしまう軸がぶれている場所でもあります。






佐原の町並み

確かに日本建築が立ち並んでいますが、佐原の魅力はこれだけに留まりません。
もちろん全国的に知られている伊能忠敬旧宅や水辺の風景も素敵です。


しかしもっと推したいのが、明治以降の建物たちです。




レンガ造りの銀行




擬洋風建築




洋風な民家

明治から昭和まで様々な建築スタイルの建物が見られます。

そして古い建物の活かし方も面白いです。





なんと銀行だった建物が蕎麦屋として活用されています。

また町家をリノベーションしたお店も多くあります。







特に2枚目の建物は奥の庭には洋風な民家や土蔵を模した画廊があり、
古くからある建物が佐原の個性として根付いていることを実感します。





基本的に昔風の建物を真似た建物を素直に受け入れることが出来ないのですが、
その土地の特徴を捉えられていれば、良い物に感じられますね。

なによりも伊能忠敬記念館の建物はコンクリートで出来た町家風の建物です。







裏側の格子戸をすべてコンクリで表現しきった光景は圧巻でした。


以上のように、佐原はひねくれ者の僕でも楽しめる一流観光地だと思います。
しかし、佐原の観光エリアと佐原駅は徒歩で15分くらい離れていて、
観光エリアまでの町並みは残念ながら一流とは言えない、寂れた風景です。





テナントがごっそり抜けた建物やシャッターが閉まったままの建物。

今の僕には
「なんとかならないのかな?」
と小さな声でつぶやくのがやっとです。


■訪れた場所
佐原の町並み(千葉県香取市)



より大きな地図で 東京データベース を表示

拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。

ブログ内検索

カウンター

facebookページ

Copyright ©  -- エモさん歩 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]