忍者ブログ

エモさん歩

構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪

カテゴリー「愛知県」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

愛知の近代建築たち

なんか名古屋散歩が全然消費できないから、名古屋のオススメ近代建築&明治村のおススメを一気に紹介!


まずは
名古屋近代建築篇


第3位


名古屋市市政資料館




シンプルなドーム屋根がカッコいいですね。

もともと名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所の合同庁舎として建てられたそうです。
完成したのが1922年とレンガ造りの建物としては比較的新しいです。

ちなみに東京なら法務省旧本館が同じくネオバロック様式のレンガ造りです。
京都にも三条通周辺にレンガ造りの建物が多く残っています。




第2位


名古屋市役所本庁舎&愛知県庁本庁舎





帝冠様式の庁舎が並んで建っている風景がたまらないです。

手前の名古屋市役所(1933年)はキングの愛称で知られる神奈川県庁本庁舎(1928年)に似たスタイルの帝冠様式になっています。
奥の愛知県庁(1938年)はゴッテゴテの帝冠様式。九段会館や京都市美術館と改めて見比べてみ驚いてしまいました…、ド派手ですね。





そして



第1位


中川運河松重閘門





残念ながら現在は閘門としての機能は失ってしまっていますが、夜になるとライトアップされ幻想的な雰囲気を醸し出しております。
ロンドンのタワーブリッジを観に行きたいけど、遠いな…。と思ってる人にオススメ?
スケールはだいぶ小さいですが、なかなかの見ごたえがあります。

けれど近くにラブホテルがあって、それが目に入った瞬間醒めてしまいますが(笑)




続いて
明治村篇



第5位


旧西郷從道邸





もとは目黒区の西郷山と呼ばれる場所に立っていました。
西郷隆盛の弟の家です。

ポイントは半円形に張り出されたベランダ。小さいながらジョサイアコンドルの旧島津侯爵邸(現清泉女子大学本館)を彷彿とさせます。




第4位


旧聖ザビエル天主堂





煉瓦造りだった建物が、移築に際して鉄筋コンクリートに変更されたという過去が残念すぎます。
ですが内部に入ると思わず息をのむ、荘厳な造りになっています。









第3位


旧宇治山田郵便局舎





ドームと双塔を冠した独特な造りの建物が魅力。
この緑色の外装はもとからなんでしょうか?だとしたら変な色使いですよね。





第2位


芝川又右衛門邸





築100年、スパニッシュ風の外装と内部は和洋折衷が印象的です。
もとは兵庫県西宮市にありましたが、阪神大震災の際に被害を受け、その後明治村に移築されたそうです。

この建物を案内してくれたスタッフが大正ロマンな袴を身に纏った方だったので、テンションがめっちゃ上がってました(笑)





そして




第1位


旧帝国ホテル中央玄関







この建物が見たくて明治村を訪れたので当然の結果です。

F.L.ライトが手掛けた独創的なデザインが特徴です。
内部のデザインも意匠が凝らされていて、何時間いても飽きることのない空間です。





以上でした!
明治村は本当に素晴らしい建物たちがたくさんあって、紹介しきれないです。
ですが街中に建っている訳ではないので、個々の建物を見る分には良いのですが、周りの風景とのコントラストを味わえないのがもったいないです。


■訪れた場所
名古屋市市政資料館(名古屋市東区白壁)
名古屋市役所本庁舎&愛知県庁本庁舎(名古屋市中区三の丸)
中川運河松重閘門(名古屋市中川区山王)

明治村(犬山市内山)

拍手[1回]

PR

大仏さんこんにちは~出張散歩in名古屋


城山八幡宮を後にし本山駅へ。
駅近くのCoCo壱(名古屋発祥です)で昼食を食べた後に訪れたのは桃巌寺。





こちらの寺はディープスポットとして有名なのですが、織田信長の父親の菩提寺なんですね。
(ホント地味に歴史ある場所が現れる…)


あまり見かけないスタイルの門たちが誘ってくれます。









一応由緒を示す石碑もありますが、






ん?
なんだ、あれは!?









目を惹くカラーは名古屋大仏です。


でーん。








1987年に建立されたそうですが、2006年に現在の緑色に塗りなおされたそうです。


参考画像に元々はこんな色でした。





いや、大仏のインパクトのせいでスルーしかけたけど、冷静に考えて誰の手だよこれ!
なんで転がってるん?



と、ここまでが一般向けのディープスポット。
お堂の中には数多のリンガがひしめき、半裸の"ねむり辨天"なども安置してあります。

拝観料は千円。…正直高いですよね。
ですが、"ねむり辨天"を除いて他の像は写真撮影OKなので良いネタになるんじゃないでしょうか。


ちなみに撮影禁止の"ねむり辨天"なのですが、住職さんのご厚意で焼きまわしされた写真を頂きました!
アナタは撮影していいのかい!?


■訪れた場所
桃巌寺(名古屋市千種区四谷通)

拍手[0回]

庭とか神社とか城とか~出張散歩in名古屋

日泰寺舎利殿から歩いて10分ほど駅方面に戻ったところに揚輝荘という庭園があります。





松坂屋の前身である呉服店の創業者が所有していた別荘だったそうです。





京都の修学院離宮を模して造られた庭園だそうでう。
もともとは広い庭園だったそうですが、大半は消失してしまってます。現在は北庭、南庭の2か所に分断されています。





周辺は住宅地のため、マンションなどが隣接し圧迫感を感じざるを得ません。
竹林とコンクリ、共存してないです…。





この橋も修学院へのオマージュ。




この写真じゃ全然伝わらないけど、様々な趣向が凝らしてある建物。例えば右端の方に市松模様の煙突があったりとか。
この建物は"伴華楼"という名ですが、読んで字のごとく?バンガローをもじっているそうです。シャレですね、シャレ。


続いて南庭にも行きたかったのですが、改装中のために見学できませんでした。残念。


本山駅を目指して歩いて行くと城山八幡宮がありました。





階段を登っていくと昭和塾堂という建物があります。





なんだか伊藤忠太が作りそうですね。建物の説明板を読むと以前この場所は末森城の二の丸という説明書きが!城跡だったのか、ここ。


ということで神社に戻って





このスペースが本丸とか。
さらにここは織田信長の父が築城したという由緒のある城だそうです。


あっ良く見ると空堀になってるんですね。





また八幡宮の境内には連理木という御神木もあり、縁結びのパワスポらしいです。ふーん。


名古屋って織田家由来の場所がちょくちょくあるんですね!でも、じみーに現れるんで見逃しそうになってしまいます。



■訪れた場所
揚輝荘(名古屋市千種区法王町)
城山八幡宮(名古屋市千種区城山町)

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。

ブログ内検索

カウンター

facebookページ

Copyright ©  -- エモさん歩 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]