エモさん歩
構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪
愛知の近代建築たち
- 2012/04/11 (Wed)
- 愛知県 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
なんか名古屋散歩が全然消費できないから、名古屋のオススメ近代建築&明治村のおススメを一気に紹介!
まずは
名古屋近代建築篇
第3位
名古屋市市政資料館

シンプルなドーム屋根がカッコいいですね。
もともと名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所の合同庁舎として建てられたそうです。
完成したのが1922年とレンガ造りの建物としては比較的新しいです。
ちなみに東京なら法務省旧本館が同じくネオバロック様式のレンガ造りです。
京都にも三条通周辺にレンガ造りの建物が多く残っています。
第2位
名古屋市役所本庁舎&愛知県庁本庁舎

帝冠様式の庁舎が並んで建っている風景がたまらないです。
手前の名古屋市役所(1933年)はキングの愛称で知られる神奈川県庁本庁舎(1928年)に似たスタイルの帝冠様式になっています。
奥の愛知県庁(1938年)はゴッテゴテの帝冠様式。九段会館や京都市美術館と改めて見比べてみ驚いてしまいました…、ド派手ですね。
そして
第1位
中川運河松重閘門

残念ながら現在は閘門としての機能は失ってしまっていますが、夜になるとライトアップされ幻想的な雰囲気を醸し出しております。
ロンドンのタワーブリッジを観に行きたいけど、遠いな…。と思ってる人にオススメ?
スケールはだいぶ小さいですが、なかなかの見ごたえがあります。
けれど近くにラブホテルがあって、それが目に入った瞬間醒めてしまいますが(笑)
続いて
明治村篇
第5位
旧西郷從道邸

もとは目黒区の西郷山と呼ばれる場所に立っていました。
西郷隆盛の弟の家です。
ポイントは半円形に張り出されたベランダ。小さいながらジョサイアコンドルの旧島津侯爵邸(現清泉女子大学本館)を彷彿とさせます。
第4位
旧聖ザビエル天主堂

煉瓦造りだった建物が、移築に際して鉄筋コンクリートに変更されたという過去が残念すぎます。
ですが内部に入ると思わず息をのむ、荘厳な造りになっています。

第3位
旧宇治山田郵便局舎

ドームと双塔を冠した独特な造りの建物が魅力。
この緑色の外装はもとからなんでしょうか?だとしたら変な色使いですよね。
第2位
芝川又右衛門邸

築100年、スパニッシュ風の外装と内部は和洋折衷が印象的です。
もとは兵庫県西宮市にありましたが、阪神大震災の際に被害を受け、その後明治村に移築されたそうです。
この建物を案内してくれたスタッフが大正ロマンな袴を身に纏った方だったので、テンションがめっちゃ上がってました(笑)
そして
第1位
旧帝国ホテル中央玄関

この建物が見たくて明治村を訪れたので当然の結果です。
F.L.ライトが手掛けた独創的なデザインが特徴です。
内部のデザインも意匠が凝らされていて、何時間いても飽きることのない空間です。

以上でした!
明治村は本当に素晴らしい建物たちがたくさんあって、紹介しきれないです。
ですが街中に建っている訳ではないので、個々の建物を見る分には良いのですが、周りの風景とのコントラストを味わえないのがもったいないです。
■訪れた場所
名古屋市市政資料館(名古屋市東区白壁)
名古屋市役所本庁舎&愛知県庁本庁舎(名古屋市中区三の丸)
中川運河松重閘門(名古屋市中川区山王)
明治村(犬山市内山)
まずは
名古屋近代建築篇
第3位
名古屋市市政資料館
シンプルなドーム屋根がカッコいいですね。
もともと名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所の合同庁舎として建てられたそうです。
完成したのが1922年とレンガ造りの建物としては比較的新しいです。
ちなみに東京なら法務省旧本館が同じくネオバロック様式のレンガ造りです。
京都にも三条通周辺にレンガ造りの建物が多く残っています。
第2位
名古屋市役所本庁舎&愛知県庁本庁舎
帝冠様式の庁舎が並んで建っている風景がたまらないです。
手前の名古屋市役所(1933年)はキングの愛称で知られる神奈川県庁本庁舎(1928年)に似たスタイルの帝冠様式になっています。
奥の愛知県庁(1938年)はゴッテゴテの帝冠様式。九段会館や京都市美術館と改めて見比べてみ驚いてしまいました…、ド派手ですね。
そして
第1位
中川運河松重閘門
残念ながら現在は閘門としての機能は失ってしまっていますが、夜になるとライトアップされ幻想的な雰囲気を醸し出しております。
ロンドンのタワーブリッジを観に行きたいけど、遠いな…。と思ってる人にオススメ?
スケールはだいぶ小さいですが、なかなかの見ごたえがあります。
けれど近くにラブホテルがあって、それが目に入った瞬間醒めてしまいますが(笑)
続いて
明治村篇
第5位
旧西郷從道邸
もとは目黒区の西郷山と呼ばれる場所に立っていました。
西郷隆盛の弟の家です。
ポイントは半円形に張り出されたベランダ。小さいながらジョサイアコンドルの旧島津侯爵邸(現清泉女子大学本館)を彷彿とさせます。
第4位
旧聖ザビエル天主堂
煉瓦造りだった建物が、移築に際して鉄筋コンクリートに変更されたという過去が残念すぎます。
ですが内部に入ると思わず息をのむ、荘厳な造りになっています。
第3位
旧宇治山田郵便局舎
ドームと双塔を冠した独特な造りの建物が魅力。
この緑色の外装はもとからなんでしょうか?だとしたら変な色使いですよね。
第2位
芝川又右衛門邸
築100年、スパニッシュ風の外装と内部は和洋折衷が印象的です。
もとは兵庫県西宮市にありましたが、阪神大震災の際に被害を受け、その後明治村に移築されたそうです。
この建物を案内してくれたスタッフが大正ロマンな袴を身に纏った方だったので、テンションがめっちゃ上がってました(笑)
そして
第1位
旧帝国ホテル中央玄関
この建物が見たくて明治村を訪れたので当然の結果です。
F.L.ライトが手掛けた独創的なデザインが特徴です。
内部のデザインも意匠が凝らされていて、何時間いても飽きることのない空間です。
以上でした!
明治村は本当に素晴らしい建物たちがたくさんあって、紹介しきれないです。
ですが街中に建っている訳ではないので、個々の建物を見る分には良いのですが、周りの風景とのコントラストを味わえないのがもったいないです。
■訪れた場所
名古屋市市政資料館(名古屋市東区白壁)
名古屋市役所本庁舎&愛知県庁本庁舎(名古屋市中区三の丸)
中川運河松重閘門(名古屋市中川区山王)
明治村(犬山市内山)
PR
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/13)
(02/19)
(01/29)
(12/31)
(12/29)
プロフィール
HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。
この記事へのコメント