忍者ブログ

エモさん歩

構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪

カテゴリー「台東区」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

浅草NEWスポット!


もはや何度も訪れている浅草にいまさら用なんてない!

と思っていましたが、立て続けに新しいスポットが誕生したので行ってきました。


まずは"松屋浅草"





昭和6年の開業当時の外装が復元されました。東京駅復元に比べて全く話題にあがりませんね。

さて、店内はというと。
古い。悪い意味で古い。
なんというか活気が感じられませんね。
現在は3Fまでしか開店しておらず、4F以上は改装中とのことです。

なんだが、外装だけ復元しても…、これではハリボテですね。




気を取り直して向かった先は、雷門の正面にできた"浅草文化観光センター"






計画当初から「浅草の景観を壊す!」という声が聞かれましたが、屋根を積み重ねた斬新なデザインとはいえ、景観を壊しているとは思いませんね。





建物内部も木材をふんだんに用いています。
2階には電源と無線LANが完備されたスペースがあり、時代の流れも取り込んでいます。





8階にはカフェと展望テラスがあります。
こちらは夜の10時まで開いているそうで、夜景を見に行くのも良いかもしれませんね。

また、このテラスからは仲見世通りや浅草寺を眺めることができます。





今まで航空写真などでは見たことがあったかもしれませんが、上から仲見世通りを見るというのは新鮮で驚きました。


今回訪れた両スポットは浅草の街に新たな風を吹かせることは出来るのでしょうか?
そういえば来年の夏にはフットサルコートがあったROX-3もリニューアルするそうです。
まだまだ先ですが楽しみです。


■訪れた場所
松屋浅草(台東区花川戸)
浅草文化観光センター(台東区雷門)

拍手[0回]

PR

上野で何を見る?

上野といえば
動物園でパンダを見るのもよし
美術館で絵画を見るのもよし
でも、お金かかりますよね・・・。

そこで今回は上野の建築めぐりをおススメします。


山手線鴬谷駅で降りるとまずお目にかかれるのが、寛永寺にある徳川家の霊廟。



もともと上野公園一帯は徳川家の菩提寺でもある寛永寺の境内でした。

国立博物館の敷地に沿って歩いて行くと、国際子ども図書館があります。



1906年に作られたルネサンス様式の帝国図書館を安藤忠雄が改装し、2002年に全面開館しました。
児童書専門の図書館で、世界中の絵本や児童書が貯蔵されています。

自分の好きだった絵本では、
バーバパパはありましたが、タンタンがなくて残念でした。



ずいぶん大胆に改装されています。

すぐお隣には黒田記念館があります。



よく見ると柱がイオニア様式!くるっとした感じが可愛いですね。
明治の洋画家・黒田清輝の記念館だそうです。うーん、日本史で名前を聞いたことはあるけど、よく知らないです。

黒田記念館も面している交差点からは多くの近代建築が見渡せます。

・旧博物館動物園駅



すでに廃駅となってますが、国会議事堂の様な外観の建物自体は残っています(むしろ放置されている?)

・東京芸術大学の門。



・旧東京音楽学校奏楽堂



日本最古の洋式音楽ホールで1890年に建てられたとか!

さらに東京芸術大学に足を延ばすと



手前には和風様式の正木記念館、奥には美術館陳列館が立ち並んでます。

陳列館は先ほどの黒田記念館と設計者が同じらしく、似てますよね。




かっこいい!

正門



入試の関係でキャンパス内には立ち入れないそうです。残念。

守衛所からして興味がそそられます。



さて先ほどの交差点まで戻って国立博物館に沿ってゆきます。

旧因幡鳥取藩池田家の表門



もちろん江戸時代はこのあたりは寛永寺境内だったので、移築された物です。
立派なためか、現在地に来るまでに2度ほど移築が繰り返されたそうです。
右奥ちょこっと見える緑の屋根は国立博物館表慶館です。

国立博物館本館



写真を撮りたかったのですが、チケット売り場を通らないと敷地内に入れないので断念。

振り返ると科学博物館。



この建物を上から見ると飛行機の形をしているんですよ。
ぜひgoogle mapでチェックしてください!

他にもコルビジェが設計した西洋美術館や寛永寺の五重塔など上野公園には名建築が集まっているので、訪れたときは建物にも目をやってくださいね。



■訪れた場所
台東区上野公園
(地名が上野公園なんですね)



~おまけ~
上野駅から浅草への道の途中にある建物



昭和初期に建てられた建物なのですが、つい数ヶ月前は隣にも古い看板建築の理容店があったのですが更地になっていました。
もちろん大半の建物は建て替えられる運命にあるのですが、なんだか寂しいですね。

拍手[1回]

清水インスパイアー、上野公園界隈


上野松竹デパートが取り壊され、下からも見える西郷さん。
むしろ上からは見づらい・・・。





上野公園内を進んでいくあるのが寛永寺の清水観音堂。



清水という名からも分かるように、京都の清水の舞台をまねて作られています。




高さはこのくらい。






真下を見ると、





がっかり…。



横から見ても、





がっかり…。



ついでに立ち寄ったのが上野大仏。



関東大震災で首がもげ、戦争時には顔面以外の頭部が供出され、今はこんな姿に。
ドンマイすぎる大仏です。

その横には1972年に作られたパゴダが。


2つとも存在感がありすぎます笑


しかしながら
上野松竹デパートの聚楽台だけでなく、小さい頃あった変な形のビルやナガフジなど無くなってしまった物も多いですね。
さびしい限りです

■訪れた場所
上野恩賜公園(台東区上野公園)

拍手[2回]

廃校をゆく、旧下谷小学校

ふらふらと上野周辺を歩いていると、廃校を発見。


(雰囲気に合わせて、今回はエフェクトをかけた写真で)


こちらは旧下谷小学校。
1928年に建てられた、復興小学校のひとつです。
平成2年に廃校となったらしく、20年も時を止めてしまったいるのですね。



校庭側に回ると、工事中の台東区役所の臨時駐輪場として使われているようです。





都会らしく校庭が土ではなく舗装されている。しかし狭いな。






校舎はツタに覆われていますが、以前はもっと繁っていたみたいです。






ここは体育館ですかね?やはり狭そうです。






復興小学校は凝ったデザインが多いから、色々と回ってみたいな。
それにしても同潤会も然りだけど、関東大震災後の帝都復興策では新技術が導入されたりと建築様式のパラダイムシフトがおきてますね。


■訪れた場所
旧下谷小学校(台東区東上野)

拍手[0回]

日本唯一(?)地下鉄の踏切

今回訪れたのは地下鉄の踏切。



上野駅から台東区役所方面に向かっていくと突如として現れます。





ここは銀座線の車庫へと続く線路。
ビルの一階部分を抜けた先に車庫があります。


~車庫の様子~



反対側もゲートによって閉じられています。



このゲートってどうなってんの?と思っていたが、訪れた時間に電車が通ることもなく分からずじまいに…。

しかしYouTubeで踏切を通過する映像を発見!
http://youtu.be/yTOhAD6wJr4

ほう、スルスルーっと上がるんですね!



そして地下へと続く線路。



なんだか吸い込まれる感じにワクワクしますね。



銀座線は渋谷駅が東急百貨店の3階部分にあったりと、おもしろい場所が多いですね。
銀座線乗って、デパート巡りもいいですね♪


■訪れた場所
銀座線上野車庫前の踏切(台東区東上野)

拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。

ブログ内検索

カウンター

facebookページ

Copyright ©  -- エモさん歩 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]