エモさん歩
構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪
上野で何を見る?
- 2012/03/08 (Thu)
- 台東区 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
上野といえば
動物園でパンダを見るのもよし
美術館で絵画を見るのもよし
でも、お金かかりますよね・・・。
そこで今回は上野の建築めぐりをおススメします。
山手線鴬谷駅で降りるとまずお目にかかれるのが、寛永寺にある徳川家の霊廟。

もともと上野公園一帯は徳川家の菩提寺でもある寛永寺の境内でした。
国立博物館の敷地に沿って歩いて行くと、国際子ども図書館があります。

1906年に作られたルネサンス様式の帝国図書館を安藤忠雄が改装し、2002年に全面開館しました。
児童書専門の図書館で、世界中の絵本や児童書が貯蔵されています。
自分の好きだった絵本では、
バーバパパはありましたが、タンタンがなくて残念でした。

ずいぶん大胆に改装されています。
すぐお隣には黒田記念館があります。

よく見ると柱がイオニア様式!くるっとした感じが可愛いですね。
明治の洋画家・黒田清輝の記念館だそうです。うーん、日本史で名前を聞いたことはあるけど、よく知らないです。
黒田記念館も面している交差点からは多くの近代建築が見渡せます。
・旧博物館動物園駅

すでに廃駅となってますが、国会議事堂の様な外観の建物自体は残っています(むしろ放置されている?)
・東京芸術大学の門。

・旧東京音楽学校奏楽堂

日本最古の洋式音楽ホールで1890年に建てられたとか!
さらに東京芸術大学に足を延ばすと

手前には和風様式の正木記念館、奥には美術館陳列館が立ち並んでます。
陳列館は先ほどの黒田記念館と設計者が同じらしく、似てますよね。

かっこいい!
正門

入試の関係でキャンパス内には立ち入れないそうです。残念。
守衛所からして興味がそそられます。

さて先ほどの交差点まで戻って国立博物館に沿ってゆきます。
旧因幡鳥取藩池田家の表門

もちろん江戸時代はこのあたりは寛永寺境内だったので、移築された物です。
立派なためか、現在地に来るまでに2度ほど移築が繰り返されたそうです。
右奥ちょこっと見える緑の屋根は国立博物館表慶館です。
国立博物館本館

写真を撮りたかったのですが、チケット売り場を通らないと敷地内に入れないので断念。
振り返ると科学博物館。

この建物を上から見ると飛行機の形をしているんですよ。
ぜひgoogle mapでチェックしてください!
他にもコルビジェが設計した西洋美術館や寛永寺の五重塔など上野公園には名建築が集まっているので、訪れたときは建物にも目をやってくださいね。
■訪れた場所
台東区上野公園
(地名が上野公園なんですね)
~おまけ~
上野駅から浅草への道の途中にある建物

昭和初期に建てられた建物なのですが、つい数ヶ月前は隣にも古い看板建築の理容店があったのですが更地になっていました。
もちろん大半の建物は建て替えられる運命にあるのですが、なんだか寂しいですね。
動物園でパンダを見るのもよし
美術館で絵画を見るのもよし
でも、お金かかりますよね・・・。
そこで今回は上野の建築めぐりをおススメします。
山手線鴬谷駅で降りるとまずお目にかかれるのが、寛永寺にある徳川家の霊廟。
もともと上野公園一帯は徳川家の菩提寺でもある寛永寺の境内でした。
国立博物館の敷地に沿って歩いて行くと、国際子ども図書館があります。
1906年に作られたルネサンス様式の帝国図書館を安藤忠雄が改装し、2002年に全面開館しました。
児童書専門の図書館で、世界中の絵本や児童書が貯蔵されています。
自分の好きだった絵本では、
バーバパパはありましたが、タンタンがなくて残念でした。
ずいぶん大胆に改装されています。
すぐお隣には黒田記念館があります。
よく見ると柱がイオニア様式!くるっとした感じが可愛いですね。
明治の洋画家・黒田清輝の記念館だそうです。うーん、日本史で名前を聞いたことはあるけど、よく知らないです。
黒田記念館も面している交差点からは多くの近代建築が見渡せます。
・旧博物館動物園駅
すでに廃駅となってますが、国会議事堂の様な外観の建物自体は残っています(むしろ放置されている?)
・東京芸術大学の門。
・旧東京音楽学校奏楽堂
日本最古の洋式音楽ホールで1890年に建てられたとか!
さらに東京芸術大学に足を延ばすと
手前には和風様式の正木記念館、奥には美術館陳列館が立ち並んでます。
陳列館は先ほどの黒田記念館と設計者が同じらしく、似てますよね。
かっこいい!
正門
入試の関係でキャンパス内には立ち入れないそうです。残念。
守衛所からして興味がそそられます。
さて先ほどの交差点まで戻って国立博物館に沿ってゆきます。
旧因幡鳥取藩池田家の表門
もちろん江戸時代はこのあたりは寛永寺境内だったので、移築された物です。
立派なためか、現在地に来るまでに2度ほど移築が繰り返されたそうです。
右奥ちょこっと見える緑の屋根は国立博物館表慶館です。
国立博物館本館
写真を撮りたかったのですが、チケット売り場を通らないと敷地内に入れないので断念。
振り返ると科学博物館。
この建物を上から見ると飛行機の形をしているんですよ。
ぜひgoogle mapでチェックしてください!
他にもコルビジェが設計した西洋美術館や寛永寺の五重塔など上野公園には名建築が集まっているので、訪れたときは建物にも目をやってくださいね。
■訪れた場所
台東区上野公園
(地名が上野公園なんですね)
~おまけ~
上野駅から浅草への道の途中にある建物
昭和初期に建てられた建物なのですが、つい数ヶ月前は隣にも古い看板建築の理容店があったのですが更地になっていました。
もちろん大半の建物は建て替えられる運命にあるのですが、なんだか寂しいですね。
PR
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/13)
(02/19)
(01/29)
(12/31)
(12/29)
プロフィール
HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。
この記事へのコメント