忍者ブログ

エモさん歩

構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪

カテゴリー「その他」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京専門店街巡り

商店街の形態の一つに専門店街があります。有名な場所だと電気街・秋葉原や、道具街・かっぱ橋などですかね。
ということで今回はそれらを巡ろうと思います。


さて前回の駄菓子問屋街があった日暮里は繊維問屋街でもあります。





専門店街と聞くと狭い道路の両側に問屋が軒を連ねるという印象を持つかもしれませんが、車の通行量がそれなりにある道路沿いにあります。
ですが脇道や歩道には繊維や革など様々な商品が出されています。







また繊維などの素材以外にも古着屋やリサイクル着物の店などもあり、一般の方でも買い物できると思います。


続いては鴬谷駅、上野駅を通り過ぎてアメ横へ。





昨年はNHKドラマあまちゃんの舞台として話題を集めましたね。
年末はお正月向けの食材を買い求める人で賑わうイメージが強いですが、ミリタリーやアメカジファッションの店やスポーツ用品、お菓子問屋など様々な専門店が集積されています。





アメ横を過ぎて末広町を超えると秋葉原エリアに差し掛かります。





言わずと知れたアニメ・ゲーム街ですが、元々は電気街。
家電屋だけでなく、小さなパーツショップなども多くあります。


万世橋を渡ると老舗のご飯屋が並ぶ神田須田町、そして靖国通りを西へと進むと小川町のスポーツ用品街。





そのまま神保町古書店街へと街並みは移り変わります。






最後はお茶の水駅周辺にある楽器屋街。





歩いた距離は約7kmほどですが、その間にいくつもの専門店街があります。
成立した歴史的な背景はそれぞれ異なるそうですが、商業集積することで街の価値向上に大きく寄与してきたと思います。
専門店街は大規模な流通業者を前に衰退しかかっている場所も多くありますが、街のシンボルとして長く残って欲しいものですね。


拍手[2回]

PR

景観について考える。

言葉の意味というのは時代と共に変化していくものです。
そのように言葉が転じることは仕方がないことですが、その反面で意味が軽くなるだけというのでは残念で悲しむべきことでしょう。


という書き出しで始めて見ましたが、今回は景観のお話です。
景観も言葉のように時代と共に変化していくものだと思います。
なので景観が変わることは仕方がないことですが、元の風景の良さが失われてしまうのは残念なことだと思います。
では風景の良さや美しさとは、なんでしょうか?

まず見て頂きたいのこちらの街並み。





小江戸と呼ばれる風景に、電柱や電線は相応しくない。
という思いから電線の地中化がなされたのでしょう。

このように電柱電線は景観を壊す悪者という見方が多くなされます。





ではこちらの風景はどうでしょうか。
個人的には昭和の雰囲気を残したこの街並みに、電線電柱はとてもマッチしていると思います。
酔っぱらったおっちゃんが、電柱で立ち小便。良くも悪くもそんな光景が目に浮かびます。


さて景観問題で良く話題に上る日本橋はどうでしょうか?





明治期に建造された橋の上を首都高が通る。
多くの人は、美しくないと言います。
確かに、空が奪われ、日光が遮られ、川の水は濁り、と環境へのマイナスの影響はあります。
それゆえ、首都高を撤去すべきという意見も多く聞かれます。

ここで見方を変えてみましょう。
世の中には高速道路、ジャンクションなどの土木技術に美を見い出す人は多く存在しています。

例えばこんな光景。





土木技術が高さや、何線もの高速道路が重なり合ってできる人工の構造物が持つ美。

その見方で日本橋をもう一度見てみると、橋や河川の上にさらに道路が走る光景。
「首都高の混雑緩和のために、こちらの高速道路を2重構造にしてはどうだろうか?そのことでさらに美しい風景になるのではないか?」
そんな意見も聞こえてくるでしょう。

現状でも日本橋の真上の首都高には装飾があり、日本橋へのリスペクトは感じられます。





つまり、景観の良し悪しの基準なんて相対的で、かつ個々人の意見によって大きく左右されてしまいます。
ヨーロッパの変わらない風景に憧れを抱く人も多いかと思いますが、
日本には「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」という言葉があります。

景観も、またかくのごとし。
変わり続ける東京の風景を味わうのもまた散歩の楽しみだと思います。

拍手[0回]

2013年に出会った銀行建築たち

いろんなブログを見ていると2013年を振り返る記事が多くみられたので、乗っかってみようかと思います。
さて何がいいかな?と考えた結果、2013年に出会った「銀行建築」です。


第五位

富山第一銀行本店





かつて丸の内にあった第一銀行本店を模したデザインだそうで、
列柱が配置された角地の建物というのが銀行建築の基本を抑えていて評価が高いですね。


第四位

旧日本銀行広島支店





日銀の支店では福岡支店も素敵な建物だったのですが、こちらは被爆の歴史を乗り越えており長く残って欲しい建物です。


第三位

旧金沢蓄財銀行本店





銀行建築というと、西洋風の近代建築が多いのですが土蔵造りの建物も少なからず存在し、今年も他には入間で観ました。
その中でもこちらは非常に状態が良く、また意匠も凝っていて選出です。


第二位

北陸銀行岩瀬支店





江戸時代に整備された回船問屋群のある街区にあり、それらの建物を模したデザインになっています。
地銀ということもあって、地域密着な点が良いですね。


第一位

百十四銀行本店





一位は近代建築ではなくモダンなこちら。
眼を惹く色の外壁は「緑が失われていく街に、安息と四季の彩りを」というコンセプトだそうです。
事前情報無しで眼前にこの建物が現れたときのインパクトが非常に大きかったです。


来年もふらふらと歩きながら、素敵な建物に出会えることを願う限りです。


拍手[0回]

2013年お花見事情


都内を駆けずり回る日々。
そのなかで例年より早めの桜たちが癒しですね。


目黒川、大崎周辺。
まだ咲く前。





芝公園。
咲き始めた頃。





虎ノ門金刀比羅宮。
もう咲いてる。





乃木公園。
花見の席取りしてる人々がチラホラいた。





京橋。
工事中のビルに植えられた桜。






吉祥寺。
お花見の人々が溢れてた。










祭りのあと。




毎年毎年、僕らの気を惹きつけるけど、
今年もキミ達はあっという間に散ってしまうのかい。


拍手[0回]

街が変わる。そのとき思うこと。

2013年3月15日に東急東横線渋谷駅は地下化された。
85年の歴史に幕を閉じた地上ホームには、
最後の姿を目に収めようと多くの人が押しかけ大混雑だったらしい。

撮り鉄と呼ばれる電車マニアたちが集い、
twitterにつぶやくために、ネタとして見に来た人々。

そのお祭り騒ぎの翌日に、さっそく西武池袋線の最寄駅から、元町・中華街行の電車に乗ってみた。
残念ながら行き先は副都心線の駅だったために、新しい渋谷駅にはまだ訪れていないですが。





西武線ユーザーとしては恩恵を受ける側かもしれないが、
東横線ユーザーとしては「西武線と繋がっても…」という思いな気がする。


今回の東横線地下化は、渋谷という街の価値を高めるためには必要な"進歩"だったのかもしれない。
そう考えると老朽化した渋谷駅に対して、あまり寂しい思いは湧いてこなかった。
(2年間通学のために毎日利用した駅で、多少は思い入れもあったかとは思いますが)

さて来週3/23にも鉄道に関する大きなイベントが控えている。

1つは「Suicaと他の鉄道ICカードが相互利用ができるようになること」
便利になるとは思いますが、旅先で現地の切符を買うのが好きな私にとっては、
どうでもよいことです。

もう1つが「下北沢駅の地下化」
東横線の地下化が単発なネタとして盛り上がったように、
きっと最後の姿を目に収めようと多くの人が集うことになるのでしょう。

行政的な視点からすれば、利便性向上・防災性の向上などメリットが大きい工事なのかもしれません。
しかし下北沢と言えば、小劇場が集まり、若者向けの安い居酒屋、古着屋、雑多な街並み…。
便利ですっきりとした現代的な街並みが似合わない空間です。
再開発に対する反対運動も多く聞こえましたが、残念ながら"古き良き街"は失われてゆく。


守るべき空間、進歩すべき空間。


人によって捉え方は違うので、どうしよもないケースもある。
「それでも、この空間だけは…」と、
散歩しながら、目に焼きつけながら、私は時を過ごすのだろう。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。

ブログ内検索

カウンター

facebookページ

Copyright ©  -- エモさん歩 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]