エモさん歩
構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪
本に囲まれて、東洋文庫ミュージアム
今回訪れたのは2011年10月末にオープンしたばかりの東洋文庫ミュージアム。
東洋文庫とは、三菱財閥三代目総帥の岩崎久弥が1924年に創設した東洋学の図書館兼研究所であり、そちらの一部を博物館として開放したのが東洋文庫ミュージアムである。
(この博物館はフラッシュをたかなければ撮影OKです)

まずは「オリエントホール」
2階へと続く階段は「モンスーンステップ」といったように、展示室の名前にいちいち心をくすぐられます笑

一番最初にはロビンソンクルーソーや国富論などの超有名書籍が並ぶなか、ルバイヤートやマハーバーラタ、ラーマーヤナなどが展示されてます。
さすがアジア研究機関!高校時代に世界史大好き人間だった血が騒ぎます。
さて、
この博物館の最大の目玉は東洋文庫創設のきっかけとなった、オーストラリア人モリソン氏のコレクション、「モリソン書庫」

こちらには約2万4千冊の蔵書があり、全て閲覧可能となっています(係員さんに読みたい書籍を伝えると取ってくれるとか)。

この木の脚立が良い雰囲気を醸し出してますね♪
続いては「ディスカバリールーム」
アヘン戦争でおなじみの「ネメシス号の砲撃」

ルター訳の聖書

重厚すぎます笑
正直いって他の展示はよくわかりません。
(うーん、無学…)
とちょっと飽きかけた時に登場するのが、この空間!

「回顧の路」と名付けられてますが、なんか六本木とかのしゃれたクラブの入り口って感じがします。
(そういう場所に縁がないので、推測ですが笑)
他にも「国宝の間」という展示室や「シーボルト・ガルデン」「ムセイオンの泉」「知恵の小径」など凝ったネーミングがたくさんあります。
あと係員さんのオリエンタルな衣装も見どころかもしれません。
■訪れた場所
東洋文庫ミュージアム(文京区本駒込)
HP:http://www.toyo-bunko.or.jp/
東洋文庫とは、三菱財閥三代目総帥の岩崎久弥が1924年に創設した東洋学の図書館兼研究所であり、そちらの一部を博物館として開放したのが東洋文庫ミュージアムである。
(この博物館はフラッシュをたかなければ撮影OKです)
まずは「オリエントホール」
2階へと続く階段は「モンスーンステップ」といったように、展示室の名前にいちいち心をくすぐられます笑
一番最初にはロビンソンクルーソーや国富論などの超有名書籍が並ぶなか、ルバイヤートやマハーバーラタ、ラーマーヤナなどが展示されてます。
さすがアジア研究機関!高校時代に世界史大好き人間だった血が騒ぎます。
さて、
この博物館の最大の目玉は東洋文庫創設のきっかけとなった、オーストラリア人モリソン氏のコレクション、「モリソン書庫」
こちらには約2万4千冊の蔵書があり、全て閲覧可能となっています(係員さんに読みたい書籍を伝えると取ってくれるとか)。
この木の脚立が良い雰囲気を醸し出してますね♪
続いては「ディスカバリールーム」
アヘン戦争でおなじみの「ネメシス号の砲撃」
ルター訳の聖書
重厚すぎます笑
正直いって他の展示はよくわかりません。
(うーん、無学…)
とちょっと飽きかけた時に登場するのが、この空間!
「回顧の路」と名付けられてますが、なんか六本木とかのしゃれたクラブの入り口って感じがします。
(そういう場所に縁がないので、推測ですが笑)
他にも「国宝の間」という展示室や「シーボルト・ガルデン」「ムセイオンの泉」「知恵の小径」など凝ったネーミングがたくさんあります。
あと係員さんのオリエンタルな衣装も見どころかもしれません。
■訪れた場所
東洋文庫ミュージアム(文京区本駒込)
HP:http://www.toyo-bunko.or.jp/
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/13)
(02/19)
(01/29)
(12/31)
(12/29)
プロフィール
HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。
この記事へのコメント