エモさん歩
構造物とか自然とか空間を愛でる。そんなお散歩♪
カテゴリー「京都」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.04.30
[PR]
- 2012.02.08
キャンパス巡り、龍谷大学
キャンパス巡り、龍谷大学
冬の京都は寒い!と忠告を受け厚着をして、夜行バスで京都に着くなり最初に向かった先は龍谷大学、大宮学舎。

正門は19世紀末に造られたそうです。
明治天皇なんちゃら~、という碑が一層の歴史を感じさせます。
どれだけ昔からある大学なんだろうと思いながら、ふと目をやった先には

えっ、創立370年!?
江戸時代じゃねえか!
というのも龍谷大学は、キャンパスの隣にある西本願寺が1639年(寛永16年)に設立した「学寮」が起源になっているそうです。

こちらがキャンパス内の様子。
あんまり大学という感じがしないですよね。

大宮学舎本館。
大学建築といったら、レンガ造りであるとか、有名建築家が手掛けたってことが目立ちますが、この建物は違います。
この建物は日本の大工が、西洋建築を見よう見真似で造った「擬洋風建築」です。
石の柱に見えるのも、木の周りに石を貼り付けているだけで"木造石貼り"とよばれる建築技法だそうです。
ちなみに実写版るろうに剣心のロケで使われたとか、なんとか。
また本館の左右に立ち並ぶ北黌・南黌も明治時代に建てられた歴史ある建物です。
黌という難しい漢字は、「こう」と読むそうです。

南黌。
誰もいない静かなキャンパスに、ジャリジャリと石を踏み鳴らす音だけが響きます。
きっと昼間になれば学生たちの声がキャンパスに溢れてしまうでしょう。
なので朝の早い時間に訪れることをお勧めします。
キャンパスを出るとすぐ隣には西本願寺があります。

本願寺専用バリケード
そして大宮通に面する西本願寺の隣地にあるのが大学図書館。

戦前に建てられた帝冠様式で、派手さはありませんが、窓のデザインに職人の仕事が感じられる建物ですね。
そして僕は寒い中をランニングする平安高校の野球部員たちを横目に、散歩もせずバスへと乗り込むのでした。
■訪れた場所
龍谷大学大宮学舎(京都市下京区七条通大宮東入大工町)
正門は19世紀末に造られたそうです。
明治天皇なんちゃら~、という碑が一層の歴史を感じさせます。
どれだけ昔からある大学なんだろうと思いながら、ふと目をやった先には
えっ、創立370年!?
江戸時代じゃねえか!
というのも龍谷大学は、キャンパスの隣にある西本願寺が1639年(寛永16年)に設立した「学寮」が起源になっているそうです。
こちらがキャンパス内の様子。
あんまり大学という感じがしないですよね。
大宮学舎本館。
大学建築といったら、レンガ造りであるとか、有名建築家が手掛けたってことが目立ちますが、この建物は違います。
この建物は日本の大工が、西洋建築を見よう見真似で造った「擬洋風建築」です。
石の柱に見えるのも、木の周りに石を貼り付けているだけで"木造石貼り"とよばれる建築技法だそうです。
ちなみに実写版るろうに剣心のロケで使われたとか、なんとか。
また本館の左右に立ち並ぶ北黌・南黌も明治時代に建てられた歴史ある建物です。
黌という難しい漢字は、「こう」と読むそうです。
南黌。
誰もいない静かなキャンパスに、ジャリジャリと石を踏み鳴らす音だけが響きます。
きっと昼間になれば学生たちの声がキャンパスに溢れてしまうでしょう。
なので朝の早い時間に訪れることをお勧めします。
キャンパスを出るとすぐ隣には西本願寺があります。
本願寺専用バリケード
そして大宮通に面する西本願寺の隣地にあるのが大学図書館。
戦前に建てられた帝冠様式で、派手さはありませんが、窓のデザインに職人の仕事が感じられる建物ですね。
そして僕は寒い中をランニングする平安高校の野球部員たちを横目に、散歩もせずバスへと乗り込むのでした。
■訪れた場所
龍谷大学大宮学舎(京都市下京区七条通大宮東入大工町)
PR
- | HOME |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/13)
(02/19)
(01/29)
(12/31)
(12/29)
プロフィール
HN:
emo3
性別:
男性
自己紹介:
構造物とか自然とか空間を愛でるお散歩/みなさんの「外出したい」という気持ちを喚起したい/都内を中心にブラブラ散歩している大学生です。